京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:71
総数:331070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

1月17日(金)−防災とボランティアの日

今日,1月17日は,「防災とボランティアの日」です。今日を中心に前後3日間を「防災とボランティア週間」といいます。平成7年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」を踏まえ、閣議了解(平成7年12月15日)により設けられました。

■目的 災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることとされています。

■期間 「防災とボランティア週間」 毎年1月15日から21日まで
「防災とボランティアの日」 毎年1月17日

■実施内容 災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動の普及のための講演会、講習会、展示会等の行事が、国、地方公共団体、関係団体等の緊密な協力のもと全国的に実施されます。
                          (内閣府地震防災のぺーじより)

本校でも,本日の2校時に地震による火災を想定した避難訓練を実施いたしました。地震発生の放送で,机の下に身を隠しての安全確保,その際に火災が発生したとの想定で運動場へ避難しました。避難の指示からわずか3分24秒で全員が集合,点呼,報告完了できました。授業中の避難でしたが,実際は,休み時間,放課後などいつ起こるかわかりません。子どもたちにも話をしましたので,ご家庭でも話をする機会としてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1月16日(木)−極寒ですね。

世の中には,もっと寒い所があるのは分かっていますが,とにかく寒いですね。
極寒というとちょっと大げさですが,「寒さが身に染みる」といった感じです。こんなことを言っているのは,大人だけのようです。子どもたちは,今も元気に運動場を駆け回っています。本校でもインフルエンザが出ています(今日は2名)。十分に気を付けてください。
画像1
画像2
画像3

1月15日(水)−1年生が「昔遊び大会」をしました。

今日は,2校時より1年生が「昔遊び大会」をしています。「こままわし・めんこ・けん玉・はねつき・まりつき・ゴムとび・お手玉・あやとり・折り紙・おはじき」を地域の女性会と見守りたいの皆さんに教えていただきました。なかなか思ったようにいかずに,悪戦苦闘している姿が本当にかわいかったです。この様子は,HPで紹介したいと思いますので,お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

1月14日(火)−寒い日が続きます。

今日も朝から寒いです。職員室前の温度計は,午後1時現在,8度です。これが今日の最高気温くらいでしょうか?3連休の後で,休みが増えています。インフルエンザでの欠席はゼロですが,胃腸にくる風邪が多いようです。繰り返しになりますが,うがい・手洗いの励行とマスク等による予防に努めましょう。
画像1
画像2
画像3

1月10日は,110番の日

今日、1月10日は「110番の日」です。110番の適切な使用を推進しようと、昭和60年(1985年)に警察庁が定めました。
 緊急性(きんきゅうせい)がなく、本来は110番にかけるものではない苦情や要望が増え社会問題にもなっています。今一度,110番の適切な使用について考える機会になればいいと思います。

画像1
画像2
画像3

今日から給食を再開しました

学校は,昨日から始まっていますが,給食は今日からでした。
久しぶりの給食の味はいかがでしたか?懐かしかった?
今日から午後の授業も始まります。外は,非常に寒く,時折雨の降る天気ですが,元気で頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

今年最初の児童朝会です。

画像1
今日から授業を再開いたしました。
今年最初の児童朝会をしました。
校長先生からは,以下の2点についてお話がありました。
 ○自分より年下の人の手本になろう。
 ○天網恢恢 疎にして漏らさず。
とてもしっかりとした姿勢で話を聞くことができたことを褒めていただきました。
次に,6年生代表から「なわとび集会」の連絡がありました。
「力を合わせて大なわの記録に挑戦し,仲良く元気になろう」というめあてのもと,
8人大なわとび,1分間連続大なわとび,3分間大なわとびの3種目に挑戦することなどを報告してくれました。各学年とも練習,頑張って下さい。

12月20日(金)−今年最後の給食です。

明日から冬休みです。今日は,今年最後の給食です。来年は,1月8日より学校が始まりますが,給食は9日からとなります。また,来年お会いしましょう。
給食室にはクリスマスツリーが飾ってあります。給食調理員さんの手作りです。

PS.明日21日より,南校舎外壁の塗装工事が始まります。3月末までの予定です。
安全面には十分気を付けて作業していただきますが,保護者の皆様や地域の方々がご来校される際にも,工事車両が駐車していたり,自転車置き場が狭くなっていたりといろいろご迷惑をおかけすると思います。(駐車スペースがありませんので,お車でのご来校はご遠慮ください)。子どもたちには,担任より注意させていただきましたが,保護者の皆様や地域の方々にも十分ご注意いただきますよう,お願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

今年最後の児童朝会でした。

12月20日(金),今年最後となる児童朝会をしました。昨日からの雨のせいで,グラウンドがややぬかるんでいたものの,寒さにも負けず,みんな元気に整列しました。
明日から冬休みということで,校長先生や岸野先生から「冬休みのくらし」についてのお話がありました。特に,帰宅時間や自転車の安全についての話がありましたね。
さらに,『勧修老人クラブ連合会』様より,100枚を超える手縫いの雑巾の贈呈を受けたことの紹介がありました。毎年いただいておりまして,各クラスに分けると5〜6枚の雑巾がこの年末に活躍してくれています。本当にありがとうございました。大切に使わせていただいております。
画像1
画像2
画像3

12月19日(木)−今日は,集団下校します。

ニュース等でご存知のことかとは思いますが,本日早朝,山科区で事件が発生しました。児童の安全を考慮し,本日は町別による集団下校をすることにしました。本来,午後3時完全下校の予定でしたので,下校時間としてはほとんど変わりありませんが,念のため,町別の担当教師が集合場所付近まで引率して下校いたします。
保護者あてのプリントを持ち帰らせましたので,ご家庭でもご指導いただきたいと思います。よろしくお願い致します。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp