![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:149 総数:1434229 |
避難訓練(地震)
阪神大震災から明日で19年。
学級での地震に関する学習のあと、訓練を行いました。 非常に大きな地震が発生し、その後、火災も発生したという想定での避難訓練。 学年ごとに異なる場所への避難となりましたが、しっかりした態度で取り組めたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 地震について学ぶ![]() 世界で起こる地震の、約10%が日本(およびその近く)で発生しているそうです。 ![]() お昼には「藤の日」アンケート活動
執行部が行っている、昼のアンケート活動のようす。
次につながる意見が出てくるか。 ![]() ![]() この実験道具の名前は・・・・
10組の理科の授業のようす。
実験で使う道具類の名前を確認していました。 なじみのある器具もありましたが、中には「んっ?」というものも・・・・。 「三角架(さんかくか)」という器具の名前は、初めて知りました。 一番下の写真のように分類していきます。 ![]() ![]() ![]() 校外もきれいに! (美化委員会と有志での清掃活動)
藤森Weekの取り組みのひとつ、美化委員会と有志参加の生徒たちによる「校外美化活動」。昨日は女子バレーボール部が、今日は水泳部が参加しました。それ以外にも、手伝ってくれた人たちがいます。
写真のようにポリバケツとハサミを持って、校外の清掃をしました。拾ったゴミは美化倉庫前で分別。何やら臭(にお)うゴミもあったようで、女子が2人で拾ってきてくれました。 「あいさつ」「時間」「美化」という藤森中学校の行動目標につながる活動を企画、実行しています。 ![]() ![]() ![]() 沖縄を知る
「沖縄」「オキナワ」「OKINAWA」...
3年生になったら、すぐに修学旅行となる2年生。 沖縄について知るための授業が始まった。 担任だけじゃなく、学年のいろんな先生から沖縄に関する授業を受けます。 「食べ物」「歴史」「基地問題」「戦争」・・・・。 さまざまなテーマの授業を受け、『知り』『感じ』『考え』て、深めます。 ![]() ![]() ![]() 1年生の評議会は...
評議会はベル着(ほとんどがノーチャイムですが...)や遅刻0を目指した取り組みを進めています。
1年生の評議会は、『ストップウォッチでで対決!No.1は何組だ!』と題して、オーバーした時間を計り、クラス対抗にして取り組んでいます。 ![]() 朝のあいさつ運動 (体育委員会)
藤森Weekの取り組みのようす。
朝、校門であいさつ運動をしているのは体育委員会。 今年の行動目標の1つめが「あいさつ」です。 手に持っているのは、いろんな言語での「おはよう!」表現。 この生徒たちが「ボンジュール」や「ボンジョルノ」と挨拶しているかは...? ![]() ![]() 「緊張」 ・・・・ 面接練習
3年生の面接練習が始まりました。
写真は全体の控え室になっているミーティング室のようす。 まるで本番さながらの緊張感が流れていました。 一番下は、「失礼します」と校長室に入っていく生徒。 ![]() ![]() ![]() 最後は単語が...![]() 何をしているのだろうとのぞいて見ると、英語の「最後は単語が勝負やで!」というタイトルのプリント。みんな、ほんとうに黙々とプリントに向かっています。 がんばれ! 3年生!! |
|