![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:143 総数:1172310 |
ふれあいスポーツフェスティバル(1)を実施しました!(Part3)
時間の経過と共に小学生の動きがどんどんよくなり,すばらしいプレーが行われるようになりました。その時に,中学生から「ナイスプレー」などと大きな声がかかったり,拍手が沸いたりしていました。
閉会式では,小学校の校長先生から「4つの小学校の仲間がつながりを持って,部活動を頑張ってくれることを期待しています。部活動でしんどいときこそ,仲間とのつながり大切になります。今日はその最初の日でした。お世話なった中学生のみなさん,有り難うございました。」挨拶がありました。 ![]() ![]() ![]() ふれあいスポーツフェスティバル(1)を実施しました!(Part2)
中学生の先輩が小学生をうまくリードしながら,準備体操・部分練習・ゲーム形式の練習と内容をグレードアップさせていました。
![]() ![]() ![]() ふれあいスポーツフェスティバル(1)を実施しました!
平成26年1月11日(土)に,本校のグラウンド・体育館・武道場において「ふれあいスポーツフェスティバル(1)」を実施しました。「ふれあいスポーツフェスティバル」は、吉祥院小・祥栄小・祥豊小・上鳥羽小の4小学校の児童が,中学校の部活動を体験する取組です。2回に分けて実施しますが,1回目の本日は「女子ソフトテニス・卓球・サッカー・陸上・男女バスケットボール・ラグビー」の体験でした。
開会式では司会の先生の掛け声で,小学生・中学生が大きな声で挨拶をしていました。続いて,「人と人が始めて会ったときは挨拶から会話が始まります。今のように礼儀正しくしっかり挨拶をすることを大切にしましょう。小学生のみなさんは,4月から中学校生活に対して大きな希望と少しの不安を抱いていることと思います。授業や行事については4月以降に体験することになりますが,本日はみなさんが中学校生活で楽しみにしている部活動を体験し,中学校生活の一端を体感して,中学校への不安を取り除いてください。中学生は先輩として小学生をうまくリードしてあげてください。元気にたのしく怪我なく部活動を体験をしてください。」と挨拶がありました。 その後,自分が希望する部活動の場所へ移動し,活動を始めました。 ![]() ![]() ![]() 平成25年度ふれあいスポーツフェスティバルを予定通り実施します!
平成26年1月11日(土)に,「ふれあいスポーツフェスティバル」の第1回目を予定通り実施します! 小学生は9時30分に洛南中学校のグラウンドに集合完了してください。
3年生が模擬面接を実施しました!(Part4)
ノックをしてからドアを開ける姿も,面接官に向かって礼をする姿,あせらずに腰を下ろす姿,ゆっくり大きな声で話す姿,静かに立ち上がって部屋を出る姿など,本番さながら様子でした。応答する内容の精度をあげることを今後取り組んでください。
![]() ![]() ![]() 3年生が模擬面接を実施しました!(Part3)
平成26年1月10日(金)の放課後に,模擬面接の2日目(個人面接)を実施しました。昨日の集団面接のときにもよい意味の緊張感を感じましたが,本日の個人面接ではさらにその緊張感が高まっていたように思いました。
![]() ![]() ![]() 3年生が模擬面接を実施しました!(Part2)
グループ面接は20分程度,個人面接は1人5分程度を目処として実施しました。模擬面接終了後,面接官役の先生方が「面接試験採点表」を基に協議し,総合評価をしました。面接官役の先生方からの評価をしっかり受け止め,今後につなげてください。この模擬面接を生かして,当日しっかりと受け応えができ,自らの進路を切り拓いてくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 3年生が模擬面接を実施しました!
いよいよ3年生にとっては,自らの力で進路を切り拓く時期が近づいてきました。公立・私立高校等の入学検査(試験)や就職のときに実施される面接に向けて,正しい面接の受け方を学ぶために,模擬面接を1月9日(グループ面接)10日(個人面接)に実施しました。よりよい緊張感の中で実施できるように,1・2年生の先生方がスーツ姿で本番さながらに面接官役を務めていただきました。
模擬面接を実施するにあたって,次の5つの作法などを3年の先生方が廊下や控え室で指導していました。 (1)控え室では,指定された場所で静かに待つ。 (2)入室するときは,ノックをしてからドアを開ける。 (3)着席するときは,あせらずあわてず腰を下ろす。 (4)応答するときは,ゆっくり大きな声で話す。 (5)退室するときは,静かに立ち上がって部屋を出る。 模擬面接では,「この高校を志望した理由」「この高校の印象」「自分の長所と短所」「中学校生活の思い出」などを,面接官役の先生方から質問されていました。緊張しながらも自分の思いや考えを一生懸命に返答していました。自分でうまくいかなかったと思う人は,もう一度しっかり考えて繰り返し練習しておいてください。 ![]() ![]() ![]() 新年,最初の全校集会を放送で行いました!![]() 新年(平成26年)を迎えて,最初の全校集会を健康面を考えて,放送で行いました。 最初に校長先生から次のような話がありました。 13日間の冬休みはどうでしたか?有意義に過ごすことができたでしょうか。今年は午(馬)年です。馬は「物事がうまくいく」とか「幸運が駆け込んでくる」など縁起の良い動物とされています。また,馬は生後1時間程度で自力で立ち上がり,数時間で走れるようになります。そこで,立ち上がりが早く「立身出世」の象徴とされています。新しいことにチャレンジしたり,心機一転頑張るのに適した年だと思います。 「1年の計は元旦にあり」といいます。「今年こそは」と新しい年への決意はできたでしょうか。自分は何をしたいのか,何をしなければならないのか,何ができるのかをよく考えて,自ら決めた目標に向かってしっかり実践していきましょう。 今日から授業が始まります。この時期は3年生にとっては進路決定に向けて,1・2年生は進級に向けての準備の時期であると同時に,1年間の締めくくりの時期でもあります。3月には誰もが,「いいクラスだったね」「いい学年だったね」と言えるように頑張りましょう。そのために,改めて皆さんが日々の生活の中で心がけてほしいことが,2つあります。 (1) 落ち着いた環境の中で授業に集中してしっかり勉強すること。学年行事や部活動に 燃えること。 (2) 『他の人のために何かできないか』ということを考えながら生活すること。 皆さんは,自分が困ったり苦しんでいるとき,助けられたり励まされたりした経験があると思います。皆さん一人一人が,自分から他の人のために何かができれば,自分がこの世の中に存在している意義を実感することができるでしょう。そして,互いに支えあって暮らす喜びを感じることができるはずです。 そうすれば,今よりずっと楽しいクラス・学年になっていくことでしょう。「他の人のために何かすること」が自分自身のためになることを心に刻み,充実した学年の締めくくりができるように全力を出し切りましょう。 その後,生徒会長から次のような話がありました。 年末に生徒会本部から話をしましたが,冬休みを有意義に過ごすことができたでしょうか?3年生は進路決定を控えた大切な時期です。自らの進路に向けて全力で頑張ってください。3ヵ月後,2年生は最高学年に,1年生は中核学年なります。それぞれそのための準備をしっかりしましょうと話がありました。 今年,1年有り難うございました。皆様,良い年をお迎えください!
平成25(2013)年も,残りわずかとなりました。
今年,生徒たちが目を輝かせて,授業に,部活動に,行事に主体的に取り組んでいました。皆様のご理解とご協力の賜物と感謝しております。来年も「子どもを中心に据えて」教職員一同,教育活動に取り組んで参りますので,どうぞ,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|