京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:74
総数:543352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

音読劇「お手紙」

アーノルド=ローベル作の「お手紙」という物語の学習をしています。学習のゴールは音読劇です。登場人物の気持ちの移り変わりに注意して、音読劇をする予定です。物語の中身を学習し終えたので、今日は音読劇の役割分担を決めて、早い班は早速練習していました。来週の自由参観のときに劇の発表をするので、ぜひ見にいらしてください。
画像1画像2

進んでます!学習発表会の練習!!

画像1画像2
 来週に控えている「学習発表会」の練習をしました。3年生は,「外国の文化に触れよう〜走れメロス〜天使にラブソングを〜」という題目のもと,劇を行う予定です。
 今日は,自分の役に合う「衣装」を考え,練習を進めました。衣装を考えると「役」になりきれる感じがしてくるようです。動作も考え,声だけでなく動きも付けたりして,本番に向け着実に完成に近づいています。

行ってみたい国は

画像1画像2
今日はALTの先生と,今年初の英語の学習をしました。行ってみたい国を考えて伝えるために,まずはいろいろな国の名前と国旗,世界遺産などについて知りました。みんなどの国に行ってみたいのか,これからの学習が楽しみです。

学習発表会にむけて

今日は、ミッキーマウスマーチの練習の中で、「楽器紹介」をしました。それぞれの楽器を紹介した後に、それぞれがソロで8小節程度ですが演奏します。
いろんな楽器があってこその合奏。ここでも「ハーモニー」を意識し、みんなで1つの曲になるようがんばっています。
画像1画像2

2年生との交流

昨日2・4年生の交流給食がありました。
以前2年生に読み聞かせをして交流をしています。
同じペアの子と一緒に給食を食べ,大縄の練習をしました。

縄に入るタイミングや,飛ぶ場所などをアドバイスしてる姿も見られました。
2月の大縄大会に向けて,来週から中間休みに練習をはじめます。
少しでも記録を伸ばせるよう,頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

ケーキ屋さんの準備中

画像1画像2
 たけのこ学級は,5時間目に生活科「たけのこのおかしやさん」の公開授業を行います。4人の子どもたちは,先生方に見てもらおうと張り切って準備をしています。

大なわ跳びの練習

 中間休みの運動場で大なわとびの練習をする姿が見られます。2月に運動委員会が開く「大なわとび大会」をめざして,たくさんの回数を跳べるよう頑張って練習しています。
画像1
画像2

いろんな工夫があったのですね

画像1画像2
 昨日に続いて昔のくらしを学ぶ3年生です。今日は実年会のみなさんから,昔の道具について教えていただきました。農機具や家庭での道具など,昔の暮らしの中の工夫がよくわかりました。桃陽総合支援学校からもお友だちが来てくれて,いっしょに学習をしました。

6年生との交流給食

 1年生と6年生の交流給食がありました。
以前、なかよし読書で交流がありましたが、給食を一緒に食べることによってさらに6年生との交流を深めることができたと思います。配膳など、給食の準備は6年生がすべてしてくれました。
1年生の中には、少し緊張している様子の子も見られましたが、6年生がやさしく話をしてくれたりしてくれることによって、次第に表情も和らぎ、いつもとは違う給食の楽しさを味わっているようでした。
6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう。
画像1画像2

交流給食・縄跳び練習

画像1
画像2
画像3
今日は交流給食がありました。先日読み聞かせしてもらった4年生のお兄さんお姉さんといっしょに給食をいただきました。大縄の話や給食のソース焼きそばの話など、色んな話をしながら、楽しく食べていました。
給食終了後、昼休みに大縄大会の練習をしました。4年生が上手に跳べるアドバイスをしてくれる様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練(地震)
1/20 せいけつ調べ(〜31日)
1/21 給食集会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp