![]() |
最新更新日:2025/05/19 |
本日: 昨日:56 総数:412109 |
算数科「もとの数はいくつ」4年生![]() ![]() 学校が始まり,一生懸命子どもたちは学習しています。本日は,4年生算数科の学習の風景をお届けします。 今4年生では,「もとの数はいくつ」ということで文章問題をしています。 これまで使った図でペアで説明したり,班の中で説明したりしています。 ノートだけでなくホワイトボードをつかって説明している子どももいました。 石碑で学ぶ 6年![]() むずかしいね![]() ![]() 時間のかかったグループも,焼けたおもちの味に大満足でした。 今年最初のクリーンキャンペーン![]() わらぐつの中の神様!![]() ![]() 中心人物の変容をもとに、作品の主題を考えるという授業でした。 今まで読み取ったことをもとに、課題に対して一生懸命考えていました。 今回の学習で学んだことは6年生になったときにも生かせるものです。 ぜひ覚えておいてくださいね。 科学センター学習!![]() ![]() 全部で3校の5年生が集まっていました。 養正小学校は、プラネタリウムとアルテミアという生物の観察でした。 プラネタリウムでは、星の動きを予想したり、お話を聞いたりして、 星座の形や動き方について理解を深めました。 観察では、1人1台、双眼実体顕微鏡を使ってアルテミアを観察しました。 オスなのか、メスなのか、光を当てたときの動き方の法則は? など、限られた時間ではありましたが、新たな発見の多い時間となりました。 昔のくらし(社会科)3年生![]() ![]() ![]() そのような寒い中,3・4時間目に「七輪」を使っておもちを焼きました。昔の正月には七輪を出しておもちが膨らむのを楽しみながら食べていたのだと学習したうえで活動しましたので,子どもたちは「火をおこす」・「おもちを焼く」活動を学習のふりかえりとして楽しんでいました。 最後は,おいしく醤油でいただきました。 今年も来ていただいています。 3年生![]() ![]() 今年も京都大学よりアメリカンフットボール部の学生さんに,体育で「フラッグフット」の授業を教えてもらいます。 まず3年生の学習がスタートしました。 今日は,基本的な動きを取り入れた練習をしました。 (例:尻尾とり・鬼ごっこ・ボールキャッチ) 初めは,大きな学生さんに緊張していた様子でしたが,心の優しい大きなお兄さんと分かるといろいろと話しながら授業を受けていました。 トイコンテストに向けて![]() ![]() 図書室も今年のバージョンに![]() ![]() 子どもたちの興味を引くよう,図書室をいつもきれいにしていただいています。 |
|