京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up60
昨日:121
総数:1175087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

本番さながらに〜面接練習始まる

ここ数日,冷え込みが厳しく寒い日が続いています。寒波の襲来も予想され,ますます冷え込むようです。山科中でもインフルエンザが報告されるようになり,流行も近いと思われます。体調管理に十分注意しましょう。
 3年生は,今日から面接練習が始まりました。控え室で待つ生徒の表情も真剣そのもの。本番さながらの緊張感をもって真剣に取り組んでいます。上手くできた出来なかっただけでなく,もう一度自分自身を見直す良い機会にしてください。面接練習で上手く答えられなかったところは,先生にもアドバイスを貰ってしっかり準備をしておいてください。
 放課後には,3年生の先生方で私立高等学校の願書点検を行いました。みんなから集めた願書を記入まちがいや記入もれがないか,みんなの合格を祈りながら丁寧に点検しています。

画像1
画像2

授業の様子〜技術2年3組

卓上ライトの基盤に,線をハンダづけをします。ハンダで固定した後、ニッパーで適当な長さに線を切ります。ほとんどの生徒にとって初めての作業なので,先生の話を聞き説明書をよんでもなかなか難しそうでしたが,協力し合って楽しく作業をしています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜2年3組

2年生は技術の実習で卓上ライトの回路基盤を作っていました。実習のもうひとつはテーブルタップです。
画像1
画像2
画像3

本の引っ越し〜図書委員会

委員会の後,3年生の図書委員が,図書室のリニューアルの間準備室に入れていた全ての本を図書室に戻してくれました。すごい数の本なので,「腰が痛い」「腕がしびれる」などと言ってましたが,さすがに3年生は全ての本を運び入れてくれました。1・2年生はその間に学級文庫の本をセットしてくれてました。
 来週は2年生が運び込まれた本を,書架や棚に並べてくれる予定です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年5組

ミニライトのキーホルダー,簡単な構造ですが,良く話を聞かないとライトが点きっぱなしになってます。一番難しいところは「スイッチ」の加減ですね。柔らかすぎるとポケットに入れるだけで点いてしまうし,固すぎるとスイッチが早く痛みそうだし。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜技術3年4組

ミニライト型のキーホルダーの制作です。上手くスイッチが入るよう,ちょっとした工夫が要ります。
画像1
画像2
画像3

山科中だより第9号のお知らせ

画像1
「山科中だより第9号」をホームページ右側の配布文書にアップしましたので,是非ご覧下さい。

授業の様子〜体育2年

2年生の体育の授業で「武道」の時間が始まります。本校では男女とも日本古来の武道で国技でもある「相撲」を行います。
画像1
画像2
画像3

府新人大会〜男女バスケット部

京都府新人大会が行われ,女子は園部中に,男子は維孝館中にそれぞれ勝ち3回戦に進みました。19日にベスト8をかけて,女子は京都光華会場で光華中と9時30分から,男子は横大路体育館で綾部中と12時から対戦です。
画像1画像2

授業の様子〜家庭科3年3組

家庭科は3期最初の授業がテスト前最後の授業。ということで、今日はプリントを中心に保育実習の子どもの遊びのまとめとテスト勉強の「追い込み」です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 一斉防災訓練
1/17 PTA朝あいさつ運動
1/20 21日まで 1年生「ファイナンスパーク」
1/21 23日まで 2年生「チャレンシ゛体験」
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp