京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up7
昨日:30
総数:820324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

後期前半を振り返って 〜7〜

画像1
転校した友だちに5組の近況を知らせるために,ニュース番組を作りました。

キューブきっず3のニュースを制作するソフトを使って,写真や動画を取り込みました。
順番を並び変えたり,背景を変えたり,テロップを入れたりと,自分たちでどんどん考えて実行していきました。

ニュース番組のタイトルは,「5組スクープ」です。

後期前半を振り返って 〜6〜

画像1
後期前半は,お金の学習をしました。
いつもは,教室での学習で教室の中で払っているお金。

みかん狩りにいくために,阪急電車の券売機に入れて切符を買いました。

後期前半を振り返って 〜5〜

画像1
桂川中学校・川岡小学校・川岡東小学校のお友だちと一緒に,みかん狩りに行きました。
11月の末でしたが,暖かい日で,たくさんのおみかんをいただくことができました。

おいしいみかんでしたね。

みかんを作られている農家の方,ありがとうございました。

後期前半を振り返って 〜4〜

画像1画像2
5年生は,分数の学習をしました。
分数カードを作って,友だちとバトル!

どっちの分数が大きいかな?

後期前半を振り返って 〜3〜

画像1
転校する友だちのお別れ会に,スイートポテトづくりをしました。
一生懸命つくって,おいしくできあがりましたね。

後期前半を振り返って 〜2〜

画像1
5年生は,家庭科でミシンの使い方を練習しました。
練習布に沿って,まっすぐに縫うことができました。

後期前半を振り返って 〜1〜

画像1
冬休みが始まり,子どもたちも学童や家で宿題やお手伝いをがんばっていることだと思います。
後期がスタートして2カ月あまり。
それらの活動を振り返ってみたいと思います。

まずは,1年生。
体操服に着替えた時に,衣服をたたむことをがんばりました。
いまでは,一人で当たり前にたたんでいますよ。

全市交流会(卓球団体女子の部)

 26日(木)は,昨日に引き続き運動部活動の全市交流会(卓球団体女子の部)が「伏見港体育館」で開催されました。
 桂東の女子は1チーム参加しました。2試合とも1−2で惜しくも負けましたが,練習で取り組んだ成果は出たようで,子どもたちは「悔しいけど,いい勝負だったから… 」と納得していました。
 次の交流会は2月の支部交流会です。課題を克服する練習をして,次の交流会に臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の部活動(26日)

 今日は午前中,陸上部とバレーボール部が練習をしました。
 陸上部には,桂川中学校の1年生陸上部員が4人来てくれて一緒に練習しました。子どもたちは,昨年度の「大文字駅伝」大会4位の先輩たちが一緒に走ってくれたので,適度な緊張感の中で良い練習ができました。
画像1
画像2
画像3

学校図書館蔵書の整理

 25日の朝から,学校図書館運営支援員の唐津先生と図書館教育部の先生を中心に蔵書の整理にとりかかりました。
 冬休みに入る前に各クラスから学級文庫を回収していたので,その膨大な本を登録しなおしたり,図書室にあるべき本を戻したり,まる一日作業をしました。まだ作業の途中ですが,新しい年には,さらに使いやすい学校図書館になると思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/19 持久走記録会(6年)
1/20 中学校体験入学
1/21 5年科学センター学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp