![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:818412 |
避難訓練があったよ!![]() ![]() ![]() 緊急放送が鳴りました。 まず,教室で机の下に隠れました。防災頭巾をかぶり,静かに揺れが収まるのを待ちました。どのクラスも静かに避難できていました。 次に,運動場に避難しました。「お・は・し・も・て」の合言葉を思い出しながら,あせらず,素早く移動しました。全員無事に運動場に集合できました。 ここまではいつもの訓練と同じなのですが,ここからが1月の特別な訓練です。 全校で牛ケ瀬公園まで移動,第2次避難をしました。 子ども達は去年にも同じコースを歩いていたはずなのですが,やはり1年ぶりなので,忘れていた部分もあったようでした。「どこまで歩くのかな?」といった顔があちこちで見られました。 今日は晴天でポカポカと暖かく,防災頭巾が暑く感じられ,さすがの元気な2年生にも,少し疲れの色が見えました。 最後に,公園で保護者の皆様への受け渡しの訓練がありました。去年よりも丁寧にチェックする,という今年度の訓練での新たな取組でした。2年生は,一人の迷子もなく,最後まで無事に帰ることができました。 学校だけでなく,警察や消防の方々,保護者の皆様,地域の皆様にもご協力いただくことができ,今回の訓練も実りの多いものとなりました。ありがとうございました。 子ども達には,いざという時の自分自身の身の守り方をこれからも積極的に学んでいってほしいと願っています。 万が一,大規模災害が起こった時,しっかり自分の命を守れるよう,ご家庭でも避難場所や持ちだし用の品物について話し合っていただければ嬉しいです。 元気になわとび!![]() ![]() ![]() 子ども達は元気に縄跳びに取り組みました。 みんな,少しずつ,でも着実に上手になっています。 できる跳び方も多くなり,回数も増えてきました。 これからも努力を続けていってほしいものです。 バレンでぐるぐる,版画にちょうせん!![]() ![]() ![]() 今日は版下にインクを塗り,和紙に写し取りました。 先生がまんべんなくインクを塗り,版下を子どもに渡しますと,想像以上だったのでしょう,「まっくろ〜!」という声や,「ローラーに(版下が)くっついてる!」という声があがりました。 上から静かに和紙を置き,バレンで円を書くようにこすります。ていねいにこすると,やがて裏からでもうっすらと自分の絵が浮き上がって見えてきました。ここでも喜びの声があがりました。「うつった!」「はんたいむけ!」「指にインクついてしもた!」 とても賑やかな時間でした。次回はいよいよ仕上げに取り掛かります。子ども達に励ましの言葉をかけてあげてくださいね。 めざせ!カルタ名人![]() ![]() ![]() その一環として,実際にカルタ取りをすることにしました。 教科書にも出てくる「いぬぼうかるた」を使いました。 「犬も歩けば・・・」と読み札が読み上げられると,「ハイ!」と元気のよい声とともに,パシッと札を取る音が響きます。 昔の人の知恵に感心しながら,カルタ取りを楽しみました。金曜日にもカルタで学習します。がんばるぞ! 少女ミニ駅伝 その2
「少女ミニ駅伝」は5・6年女子2人でチームを組みます。西京極陸上競技場のメイントラック1周を含めて約1500mのコースでタスキをつなぎます。
NHKの「どうも君」と京都の「まゆまろ」からの応援も受けながら,子どもたちは力いっぱい走りました。 桂東の8名は,全員しっかり完走しました。昨年の大会では優勝することができて,NHKのインタビューや,京都新聞にも記事がでたのですが,今年はさらにレベルが上がり,桂東で一番早かった組は「大会新記録」の好走ながら,愛知県岡崎市から参加した双子の姉妹に最後で突き放され2位でした。 子どもたちは悔しかったと思いますが,全国に行くと「上には上がいる」ことに気づく良い経験になったと思いました。 「少女ミニ駅伝」の後の「全国女子駅伝」では,京都チームは中・高生の頑張りもあり,見事な優勝を飾りました。 今日のミニ駅伝に参加した小学生の中から,数年後には「全国女子駅伝」を走る選手が出るかもしれませんね。特に今大会では,樫原中学の西川さんや,乙訓高校の筒井さんのように京都出身で公立学校で学ぶ選手が活躍したことがうれしいことだと感じました。 選手・関係者の皆様おめでとうございました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 少女ミニ駅伝 その1
12日(日)に行われた「皇后杯 第32回全国女子駅伝」の前座の「少女ミニ駅伝」に4組8名の子どもが参加しました。
今年のスターターは,NHKの番組「週末応援ナビ☆あほやねん!すきやねん!」に出演している鎌苅健太さんでした。「全国女子駅伝」の応援に来ている大勢の観客の前でチーム紹介があったり,インタビューを受けたりと普段の大会や記録会とは違う雰囲気の中で59組の選手がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() 「大文字駅伝」大会の下見に行きました。
11日の土曜日に「大文字駅伝」大会の下見に行きました。
年末に続き2回目になりますが,今日は穏やかな日になり,気持ちよくコースを歩いてポイントを下見することができました。 明日は「第32回全国女子駅伝」の前座にある「少女ミニ駅伝」に4組8名の6年生が出場します。毎年抽選で出場ペアを決めるため,希望した女子の全員が走れるわけではありませんが,抽選に当たった6年生は頑張ってくれると思います。 NHK(近畿地方のみだと思いますが… )で11:30からテレビ中継もありますので,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 体育でなわとびをしたよ!![]() ![]() ![]() 準備運動で体を温めた後,跳びながら競走です。 はじめは駆け足跳びで競走。続いて前回し跳びをしてから駆け足跳び,そして後ろ回し跳びをしてから駆け足跳びで・・・と,少しずつレベルアップして行きました。 後半はなわとびマラソンです。前回し跳びでできるだけ長く跳び,つかえたらしゃがむ。きまった時間がんばって跳べたら拍手で祝福,という流れで,こちらも様々な跳び方でチャレンジしました。中には二重跳びで1分間跳び続けた児童もいて,みんなが感心していました。 みんな冬休みの間,頑張って練習してくれていたのでしょうね。ご家庭のご協力ありがとうございました。 新年初めの読み聞かせ
朝に少し降った雪が溶けて,運動場が使えなくなった10日の中間休みに、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。暖かいプレールームに集まった子どもたちは、雪の中に手袋を買いに行く子ぎつねのお話『てぶくろをかいに』とおじいさんのステッキがかっこよかったので、真似して使ってみたら大変なことになった『じいちゃんのステッキ』の二つを読んでもらいました。
![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展にむけて![]() 展覧会に行く時は,市バスと地下鉄を使います。バスや電車の時刻表を調べ,美術館に到着する時間から徒歩やゆとりの時間を計算して学校を何時に出発すればよいかなどを考えました。学校に帰る時間を考えるのも同じです。 公共交通機関を使って移動することは,日頃自家用車に乗りなれている子どもたちにとっては,とてもよい社会勉強になります。また,自分たちで考え,選んだ時刻のバスや電車を使って計画通りに進めることができると,大きな自信になると思います。 きっとがんばってくれると思います。 |
|