京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up58
昨日:59
総数:543724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

音楽 学習発表会に向けて

画像1画像2
音楽の時間に,『あまちゃん オープニングテーマ』の合奏練習をしました。

楽譜を見ることなく,演奏できるようになってきました。

演奏するのが難しいパートを,リコーダーや鍵盤ハーモニカなど,楽器ごとに演奏する練習もしました。

2つにわかれるパートの部分では,リズムや演奏するタイミングをそろえられるように,足や体を使ってリズムをとりながら練習する姿が見られました。


パスゲームしたよ!

画像1画像2
 5時間目に3組は体育でパスゲームをしました。子どもたちは,班で協力しながら,パスをつなげてゴールを決めていました。子どもたちの中には,ボールをもっていない時に的確な位置に動いたり,相手チームのゴールを未然に防ぐために,ブロック(パスを阻止する)をしている姿がありました。

紙版画、刷り始めました!

画像1画像2画像3
今日、数名がいよいよ「刷り」の段階に入りました。
画用紙で作っていた真っ白の作品に真っ黒のインクがのったときは、みんなから「うわ〜!」という複雑な声が・・・。インクがのった作品の上に版画紙をのせ、バレンで刷りあがると「あ〜こうなるんだ!」と納得の声があがりました。初めての白黒の紙版画。やっと作品として形になり、まだ刷りに入っていない子たちも、ゴールが見えてやるき満々になっていました。2月19日からの造形展で全員展示しますので、お楽しみに!

いろんな跳び方にチャレンジ!

画像1画像2
 2組の体育では、とびばこをしています。
ねらい1の目標は、できる跳び方で「高さ」にチャレンジし、ねらい2では「いろいろの跳び方にチャレンジ」しています。とびばこ3つ連続とびや、閉脚とび、横跳びこし、とびあがりとび下りなど、様々なとびかたにチャレンジ中! 子たちは開脚跳び以外の跳び方が新鮮らしく、とっても楽しみながら、積極的に取り組んでいました。

社会「昔のくらし」

画像1画像2
 社会科の学習で,「昔のくらし」の学習が始まりました。藤城校区にある,昔を感じさせるものを見つけ,これから調べたいことや知りたいことを考えました。
 藤城校区は新しい学区ではありますが,古くからある神社や,お寺,お地蔵さん,石碑があることや,自分の家にはないけれどもおじいちゃんの家で見たことがある道具「火鉢・七輪・かまど・囲炉裏・湯たんぽ・せんたく板等が出ました。
他にどんな昔の道具があるのか,どんな使い方をしていたのか,昔のくらしはどんなものだったのか知りたくなりました。

学習発表会にむけて

2年生の学習発表会のテーマは、
「音と歌のハーモニー」です。
今日は、ミッキーマウスマーチで全ての楽器の音合わせをしました。
今まではパートごとに練習していました。みんな、自分の音だけでなく周りの楽器に合わせようとがんばっていました。レベルの高い2年生です!みんなの力を合わせてこその合奏。これからは細かいところを詰めて、さらにすてきな「ハーモニー」を奏でられるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

作って遊ぼう

 1月11日の土曜日,少年補導委員会主催のふれあい活動「つくってあそぼう」が開かれました。児童館からもたくさんの子どもたちが参加して,みんなでビニル凧を作りました。透明の凧に思い思いの絵を描いて,広い運動場で凧あげ大会を楽しみました。
画像1
画像2

百人一首はじめました!

冬休みの宿題に出していた百人一首。「ぼくは10こ覚えられた。」という子もいれば、「わたしは1こだけ。」という子もいて取り組みぶりはそれぞれだったようですが、早速みんなで挑戦してみました。隣同士で対戦しましたが、やはりたくさん覚えてきている子達は、「かみの句」を読み上げただけで、「はい」と元気よくうれしそうに札をとっていました。まわりの子ども達からは思わず「すごい。」という声も上がったり、ちょっとくやしそうだったり・・・。20首だけなので、短い時間で対戦できます。機会をとらえて、みんなで楽しんでいけたらいいなと思っています。
画像1

5年 学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
今日は,学習発表会に向けて,合奏練習に取り組みました。

冬休みに合奏に向けての練習した子もおり,全体の音がうまく重なりはじめてきました。

また,手拍子をつかって演奏する曲の練習をはじめました。

3つのパートに分かれて,それぞれ異なるリズムを表現します。自分のグループのリズムを覚えて,来週の練習に臨んでほしいと思います。

図工版画一版多色刷り「外国の建物」

画像1画像2
 3年生は,初めて彫刻刀を使い三角刀・小丸刀を使って「外国の建物」の線彫りに挑戦しました。細かいところまでしっかり線彫りができました。
 今日は,そこに絵の具で色を付け,こすり,刷っていきました。初めてだったこともあり,色の濃さ・白を混ぜる量等,試し紙で色の出具合を試しながら版画版に色をつけていきました。黒の和紙に刷ると,思ったより色がきれいに出ていたようです。水の量は,次の時間の課題です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練(地震)
1/20 せいけつ調べ(〜31日)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp