![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512513 |
消防署の見学1 〜12月9日〜
4年生は,社会科で『安全なくらしを守る』という学習をしています。消防の機能も,安全なくらしを守るために不可欠なものです。
『わたしたちの京都』や校内の施設で学習を進めてきましたが,実際に左京消防署に見学に行って施設を見せていただいたりお話をうかがったりしてきました。 まず,消防車の設備を一つ一つ説明していただき,火事を消すよりも先に人命を救助することを優先することを教えていただきました。ホースや機材の重さに驚き,それをかついで実際に火に勇敢に立ち向かっておられる消防士さんのお話に聞き入りました。 ![]() ![]() ![]() 修二小の人権月間
修二小の人権月間は,人権朝会のお話を受けて,各教室で児童が人権について考えることから始まりました。
人権月間の自分の目標を立てて掲示しています。また,人権目標とは別に人権標語を考えたり,人権について考えたりしたことを寄せ書きのようにしている学級もあります。修二小では,この人権月間を人権について考える大切な機会にしています。 ![]() ![]() ![]() 体育![]() ![]() 昨年より長い距離が走れるようにと,がんばっています。 自分の気持ちのよいペースを保ちながら,20分間走りました。 2年ろ組研究授業 〜12月5日〜
「わたしはおねえさん」という教材を2年生が学習しています。今日の目標は,「すみれちゃんと自分を比べながら読み,自分だったらどうするかについて考えを交流できるようにする」というものでした。
子ども達は,すみれちゃんの言動の中からおねえちゃんらしいところを見つけて,自分だったらどうするかについて意見を持ちました。その後,グループの友達と意見の交流をして,いろいろな考え方があることに気づいていきました。修二小では,言語活動を位置付けた単元構想をもとにして,児童につけたい力を明らかにして,言語活動を積み重ねて授業を進めています。 ![]() ![]() ![]() 一輪車の先生は… 〜12月5日〜
一輪車を教えてもらっているのが先生で,アドバイスをしているのが子ども達です。
![]() ![]() ![]() 快晴続きのマラソン練習 〜12月5日〜
先週の木曜日から始まった中間休みのマラソン練習は,1週間を経ても快晴続きです。風もおだやかで,思わず上着を脱ぎたくなるような陽気です。来週の宝ヶ池マラソン大会まで好天が続いてほしいものです。今年は走り込みができているので,好記録を期待しています。
![]() ![]() ![]() 人権月間 〜畠澤先生のお話〜![]() 人権月間 〜今井先生のお話〜
今月の修二っ子コツコツ目標が決まりました。「感謝して みんなのために 一日一善」です。その一善の例も,たくさん教えていただきました。
![]() ![]() 人権月間 〜校長先生のお話〜
校長先生は,中学生の時に体験したことをもとに話をされました。そのときは,とても嫌な気持ちになり,誰にも相談できずに,いろいろ悩んだことを話してくださいました。言葉は,人を良い気持にも嫌な気持にもします。人権月間の今月は,人を爽やかにする言葉遣いをしてください。
今日は,各学級で,3人の先生のお話をもとに,学年の発達段階や実態に応じて担任等が指導して,人権月間の自分の目標を考える時間を持ちました。 ![]() ![]() たてわり遊びの相談 〜今日はほほえみの日〜
朝会や児童朝会の日に合わせて『ほほえみの日』として,みんなで楽しくなる行事を入れています。「たてわり遊び」もその一環です。児童朝会の並び方を利用して,今日のたてわり遊びの種類と集合場所の確認をしました。
![]() ![]() |
|