京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up92
昨日:63
総数:603114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

前期終業式

画像1
画像2
 10月11日(金)に25年度前期終業式を行いました。
 学校長からはまず,「今日渡される通知票をもとに前期の自分の頑張りと課題を振り返り,明日からの3日間の休みで後期の目標を立てておきましょう。」というお話がありました。
 また,前期始業式に「笑顔・あいさつあふれる学校にしましょうと伝えましたが,あいさつはしっかりとできていましたか?」と投げかけられると,子どもたちは自分から進んであいさつできていたかを振り返っていました。そこで学校長が次のような話をしました。

「昔,会津藩(今の福島県)では,町ごとに什という子どもたちの集まりがありました。その子どもたちは,自分たち自身で周りを楽しませ自分も高めるにはどうすればよいかと考え,いくつかのきまりをつくりました。そのきまりは『ならぬことはならぬものです』という言葉で終わっていました。これは人として生きていくのに『してはいけないことは絶対にしてはならない』という意味なのです。つまり,自分たち自身でどうしていくことが周りの人を大切にすることにつながるのだろうか考えてみましょう。先程例に出した『あいさつ』は周りの人を幸せにすることの1つです。人に言われてではなく自分からあいさつを大切に思い,進んでできるようになってほしいです。」という内容でした。あいさつがあふれれば,笑顔もあふれる学校になっていくことでしょう。

 終業式終了後には,スポーツの大会で素晴らしい成績を修めた子どもたちや図画工作や書写で素敵な作品を作った子どもたちなどに賞状渡しを行いました。緊張しながらもしっかりと賞状を受け取っていました。全校の子どもたちは,「次は自分ももらえるように頑張ろう」という気持ちをもてたようです。

1〜5年授業参観・前期末懇談会(3)

画像1
画像2
 5年生は,1組は社会「これからの食料生産とわたしたち」で,我が国の食料生産の問題点を考え,それをどのように解決していけばよいのかを考える学習計画を立てていました。2・3組は算数「分数」で異分母分数のたし算・ひき算の計算の仕方を考える学習でした。
 参観後は,各学級で前期末懇談会を行いました。前期の子どもたちの学習・生活のがんばりや前期末終業式で渡す通知票の見方などについて話し合いをさせていただきました。お忙しい中たくさんの保護者の方々にご来校いただき,ありがとうございました。

1〜5年授業参観・前期末懇談会(2)

画像1
画像2
 3年生は,算数「間の数」図に表して,何番目を表す数とその間の数との関係を考えることを中心に学習を進めていました。4年生は,総合的な学習の時間(たかくら学習)「たかくらのやさしさ」で点字を打つ体験を通して,目の不自由な人の生活にふれ点字の大切さを感じていました。

1〜5年授業参観・前期末懇談会(1)

画像1
画像2
画像3
 8日(火)は,1〜5年生の授業参観・前期末懇談会が行われました。蒸し暑い中でしたが,どの学年の子どもたちも集中して学習に向かう姿が見られました。
 こじか学級では,「うずらちゃんのかくれんぼ」の話を聞き,役になりきりながらその世界にひたっていました。1年生は算数「3つのかずのけいさん」で1つの式に表す方法を考える学習でした。2年生は図工「みんなのおうち」でどんなおうちにすると楽しくなりそうかイメージを膨らませながら,透明な袋から紙を出し入れする仕組をもとに,絵に表していました。

6年参観・前期末懇談会

画像1
画像2
 7日(月)に京都御池創生館で6年生の参観・前期末懇談会が行われました。先日の運動会では,心を1つにした組体操を演じた6年生でしたが,今日は教室で国語や算数の学習に真剣に取り組む姿が見られました。国語では自分の考えた平和について相手に効果的に伝えるスピーチの方法を考えたり,算数では場合の数について表を使いながらいろいろなパターンを考えたりしていました。お忙しい中にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。また,参観後の懇談会では,前期の子どもたちの学習や生活面での成長ぶりや通知票の見方などを中心にお話させていただきました。

たてわりジャンボ遊び

画像1
10月2日(水)お昼休みの時間に,1・2・3年生がグループごとに集まってたてわりジャンボ遊びをしました。「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」などみんなで楽しく活動し,交流を深めることができました。18日(金)は,いよいよたてわり遠足です。子どもたちは遠足が待ちきれない様子ですが,みんなで思い出に残る遠足にしてほしいと思います。

稲刈りをしたよ!〜2年生〜

 10月4日(金),山科学校園で稲刈りをしました。
 田んぼの先生の高野さんに稲の刈り方を教えてもらいました。かまを持ったのが初めての子どもも多く,最初は難しかったようでしたが,何回もやるうちにとても上手に刈ることができました。
 刈った稲は,高倉小学校の運動場に干して乾かします。
 高野さん,立誠学区の諸井さん,ボランティアの保護者の皆様など,たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
 天気が良ければ,17日(木)に脱穀・もみすりをする予定です。
画像1画像2画像3

6年 Oikeフェスティバル(体育の部)

画像1
画像2
画像3
 10月1日(火),京都御池創生館でOikeフェスティバル(体育の部)が行われました。9年生の京炎そでふれを鑑賞しました。9年生の迫力ある演技に目が釘付けになった6年生。自分たちも3年後あんな姿になることができればと心躍らせているようでした。また,6年生のみのリレーに各クラスの代表が参加し,会場からの大声援を受けながら御所南小学校の6年生との混合チームで力いっぱい頑張りました。来年の4月から,この学び舎で中学生として頑張っていくことができるんだという夢をもつことができた日となったようです。

秋の大運動会(11)〜閉会式〜

画像1
画像2
 閉会式では,まず成績発表。どの色もよく頑張りました。優勝は白組,第2位は青組,第3位は赤組という結果に終わりました。
 児童代表の言葉,学校長のお話の後,閉会宣言で今年の運動会の幕はおりました。
 閉会式の後も,4・5・6年の子どもたちは,長椅子や使った道具などの後片付けを,協力して頑張りました。また,運動会の中でも,4・5・6年生全員が自分の出場する種目だけでなく,各係の仕事を担い,運動会の成功を支えてくれました。
 今年もたくさんの地域・保護者の皆様がご参観してくださいました。大きな声援を送っていただき,大成功に終わった運動会。本当にありがとうございました。

秋の大運動会(10)〜応援合戦〜

画像1
画像2
 応援合戦では,応援団長を中心に,各色で工夫が見られました。1年生にとっては,応援合戦は初めての経験。「レッツゴー赤組。」,「押せ押せ 白。」,「フレーフレー青組。」など,みんなに合わせて大きな声を出して応援していました。太鼓の音が体にまっすぐに向かってくる迫力のある大応援となりました。
 応援団長をはじめとして,4・5・6年の応援団の子どもたちは,休み時間や放課後にも練習を重ね,本番は,とてもまとまりのある応援でそれぞれの組の応援を盛り上げました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 3・4年プレジョイントプログラム 5年ALT 5年金融教室 6年ジョイントプログラム
1/15 学校安全日 こじか小さな巨匠展作品作り 3年プレジョイントプログラム PTA運営委員会 スマイルプラン21委員会
1/16 2・3・5年おはようお話会 5年ジョイントプログラム クラブ活動
1/17 避難訓練 学区別集会 引き渡し訓練
1/18 親子トイレそうじ
1/19 全市持久走記録会
1/20 4年笹のお話 4・5年委員会活動 6年自由参観・中学校学校説明会

研究発表会

学校だより

学校評価

教員公募

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp