![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:40 総数:377949 |
消防出初式に参加しました![]() ![]() ![]() 京都市立幼稚園の園児は,幼年消防クラブの隊員であります。16園が順番に出初式のパレ―ドに参加するのですが,今年は中京もえぎ幼稚園と伏見南浜幼稚園の年長組が,参加しました。 10時に京都御苑の間之町口を観光バスで出発し,岡崎に向かいました。平安神宮の大きな赤い鳥居をくぐったところでバスを降りて時間まで待ちました。待っている間に法被をきたり,風車をもらったりしていよいよ出発です。沿道にはたくさんの保護者の方も応援に駆け付けてくださっていました。手を振ったり,風車を高くあげたりしながら歩きました。歩いた時間や距離はあっという間だったので「もう一回歩きたい」と話す子どももいたほどでした。 パレード終了後は,訓練を見せてもらいました。今年は京都会館が工事中のため,少し見にくい場所だったのですが,目の前にはポンプ車やはしご車が止まり,サイレンを鳴らして走っていく所は見ることができました。そして最後の放水訓練では,ぐんぐんはしごが伸びていくのをみてそして一斉の放水に「すご〜い」という歓声が上がったりしていました。 新しい年を迎えて,今年もみんなが安全に幸せに過ごせるようにと,消防署員や消防団の方々は日々訓練されているとのこと,そんな訓練の一端を今日の出初式で披露してくださっているとのことです。 そして帰りのバスの中で,中京もえぎ幼稚園を誘導してくださっていた中京消防署の方から,「一人でマッチやライターを触らないこと」「火事や地震が起こった時に,お家ではどうしたらよいかお母さんやお父さんと話をしておいてください。幼稚園では先生と話をしておいてください」という2つ約束のお話をしてくださいました。火事を出さないようにするとともに,何かが起こった時にはどうして自分の身を守るのかを幼稚園では避難訓練を通して身につけていってほしいと思っています。 間もなく阪神淡路大震災のおこった1月17日がやってきます。ご家庭でもまたお話をしていただくといいですね。 1月のこぐま組・うさぎ組と京都市立幼稚園こども展について
こぐま組,うさぎ組の皆様へ
新年が明けて早や、10日になりましたが,あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 1月のこぐま組は,1月21日(火) うさぎ組は,1月20日(月),27日(月)です。 寒い中ですが,どうぞ遊びにいらしてください。 今,こどもみらい館で下記のように京都市立幼稚園こども展という作品展が行われています。京都市立幼稚園16園の園児の様々な作品が展示されていますので,ぜひお越しください。 なお,11日(土)14時〜と15時からの2回,幼稚園の先生による読み聞かせや 12日(日)14時から20分程度の糸つり人形劇が3回あります。 作品とともに,イベントにもどうぞお越しくださることをお待ちしております。 ![]() もちつき,楽しかったね![]() ![]() ![]() 頬を赤く紅潮させながら,杵を自分の力で一生懸命に持ち上げ,振りおろす子どもたち。それを取り囲む子どもたちからは「よいしょ!よいしょ!」と掛け声がかかります。もち米が見る見るうちにやわらかなおもちになっていく様子を間近に見て,大喜びの子どもたちでした。 出来上がった餅を子どもたちが思い思いの形に丸めていきました。これはお家へのお土産になります。丸めたものを自分のお弁当箱に一つ一つ大事に入れていきました。 実際につきたての餅に手で触れてみると「あったかい」「やわらかい」「まっしろい」「早く食べたい」など,子どもたちからは多くの声があがっていました。 そして今日の遊戯室は“おもちレストラン”。きなこもち,しょうゆもち,サツマイモとニンジンと大根とおもちの味噌汁をみんなで美味しくいただきました。お代わりもいっぱいしていましたね。おもちが苦手だった子どもも「おいしい」と言って食べていたりしました。みんなで食べるとよりおいしく感じるのでしょうね! こうして今日,もえぎ幼稚園のもちつきを無事に楽しく終えることができました。 今日までお力添えをいただいた地域の皆様方,PTA役員やクラス委員,ボランティアのお母様方,子どもたちと一緒にたくさんのおもちをついてくださった年長組園児のお父様やパドリのお父様方,本当にありがとうございました。皆様のおかげで子どもたちがたくさんの経験をすることができました。早速に保育室でもちつきごっこをする子どもたちもいました。子どもたちの心の中には「おもちつき楽しかった」という思い出が残ったことだと思います。本当に有難うございました。 明日は“もちつき”![]() ![]() ![]() ざるに入れたもち米を,ボールたっぷりの水に浸しながら,小さな手で丁寧に一生懸命に洗う子どもたち。少し緊張しながらも,「もち米ってサラサラしてるなぁ」「気持ちいいわ」と米と水の感触を楽しんでいる様子でした。 お昼からは,PTA役員・クラス委員・ボランティアの方々がいろいろな用具類を洗ったり,会場準備などをとても手際よくしていただきました。 園庭には,地域の方が運んでくださったプロパンコンロや石臼が準備され,あとは明日無事に楽しくもちつきが行なえることを祈るばかりです。 子どもたちに伝統的な日本古来からの餅つき体験ができるよう,たくさんの方々がお手伝いをしてくださることになっています。有難うございます。どうぞよろしくお願いいたします。 あした天気になりますように…。 こども展の見学に行きました![]() ![]() 他の幼稚園のお友達の作品を見て「すごいなぁ」「今度こんなんつくってみたい」と言ったり,自分たちの作品や絵を見て「あった〜!」「かっこいい」と喜びあったりする姿が見られました。 こども展は13日(月・祝)まで開催されています。子どもたちの豊かな感性や創造性にあふれた作品の数々を,保護者の皆様方や地域の皆様方にも,ぜひゆっくりとご覧いただきたいと思っています。 3学期が始まりました![]() ![]() ![]() 「おはよう」 「あけましておめでとう」 「何して遊ぶ?」 久しぶりに友達と遊べるのを楽しみにしていました。 始業式で園長先生にお年玉のこまをもらいました。 学年ごとに,3歳児は 手回しごま 4歳児は 糸引きごま 5歳児は 投げごま です。 さあ,回るでしょうか。 これからみんなで楽しみたいと思います。 |
|