とびばこ
新年が明けてからは、各クラス別々の体育の学習をしています。1組はサッカー、2組はとびばこ、3組はポートボールです。もちろんローテーションをしてすべての学習を進めていきます。2組のとびばこでは、1年生以来の久しぶりのとびばこに、生き生きとした子たちの表情と動きが印象的でした。3〜6段のとびばこの縦と横にどんどんチャレンジしていました。次回からは、開脚とびだけではなく、いろんな跳び方にチャレンジしていきます。
【2年生】 2014-01-09 17:25 up!
国語「詩を楽しもう」
国語の学習で「詩を楽しもう」をしました。「はしるはしる・じゃがいも・雪」の3つの詩の中から,自分がいいなあ・おもしろいなあ等と感じた詩を選び,その詩からイメージできる絵を描いたり,その詩を一言で表すと・・・・。「○○の詩」という言葉も考えました。「言葉がおもしろい詩」「冬を感じさせる詩」「様子を想像したくなる詩」等,たくさんできました。
次の時間は,そんな感じの詩をたくさん集めて,自分だけの詩集を作ります。
【3年生】 2014-01-09 17:25 up!
紙版画がんばっています
2年生の紙版画の題材は「いもほり」です。
いもや、いものつる、人の体が仕上がってきたので、やっと服の模様や顔のパーツの最終作業に入れる子が出てきました。服や顔は、個人に差がでるので出来上がっていく人を見ると、なんだか作っている本人に似てきておもしろいものです。ハサミとのりを上手に使って繊細な作業に打ち込んでいる2年生です。
【2年生】 2014-01-09 17:24 up!
陶芸教室
今日は4年生の陶芸教室がありました。ゲストティーチャーの方に来ていただき,お皿やコップの作り方を教えてもらいました。最初は,丸い粘土からうまく形が作れず困っている人もいましたが,先生に教えてもらいながら,夢中になって作っていくうちに,どんどん上手になっていきました。そして,形や模様などを自分達で工夫して,世界に一つの素敵な作品が出来上がりました。完成した作品は造形展で展示する予定です。どんな色に焼き上がるのか楽しみです。
【4年生】 2014-01-09 17:24 up!
委員会活動〜その2〜
昇降口では情報委員会が「なかまの木」の模様替えに取り組んでいます。1月は,雪玉を積もらせたなかまの木に変身です。今夜は本当の雪が降るかもしれません。
【お知らせ】 2014-01-09 15:18 up!
委員会活動
6時間目は,1月の委員会活動の時間です。高学年がそれぞれの委員会で活動します。園芸委員会は校門まわりの落ち葉をきれいに掃除して,プランターを並べ替えています。門を入った所がスッキリきれいになりました。
【お知らせ】 2014-01-09 15:15 up!
持久走
昨日は1日中雨が降って外に出られなかった子どもたち。今日はお天気が回復したので,運動場で体育の学習ができます。「寒い!」とはじめは震えていましたが持久走で星り込むうちに,汗が出てきました。寒さに負けず体を動かします!
【5年生】 2014-01-09 15:12 up!
心も体もぽっかぽかになったよ!
体育科の学習で「フレアスポーツ・体ほぐしの運動」が始まりました。
二人組・グループで・全体で体ほぐしをした後,一輪車・輪・棒・平均台・竹馬・をローテーションで体験します。今回は,グループで行った「むかで」や,全体で行った「肩たたき」で盛り上がりました。
授業の後の子どもたちは「やる前は,寒くて動くのが嫌やな〜と思っていたけど,友達と触れあってとても楽しい気持ちになれた。心も体もぽっかぽかになった。」と,話していました。
【3年生】 2014-01-09 10:20 up!
てんとうむし
国語の学習において、「てんとうむし」の詩をみんなで読んだあと、視写をしました。
教科書の文を見ながらていねいに書き、空いているところに詩から思い浮かぶ絵を描きました。それぞれ、印象に残った文が違ったようで、「こんにちは」と自分がてんとうむしに話しかけているものや、てんとうむし同士で話しているのもなど、子どもたちのかわいらしい絵がたくさんありました。
【1年生】 2014-01-09 10:18 up!
学習発表会にむけて!
1月24日の学習発表会に向けて音楽室で練習をはじめました。
学習発表会では「ミッキーマウスマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏します。初めて学年で合わせたのですが,少しの練習でぴったりと息があった演奏ができていました。当日が楽しみです。
【2年生】 2014-01-09 10:18 up!