京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:60
総数:563891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

百人一首大会

画像1画像2画像3
 美豆小学校で,今日は「百人一首大会」が開かれました。

 低・中・高学年に分かれて取り札を取り合いました。句が読み上げられるとみんな真剣な表情で取り札を探し,「あった!」と素早く手を伸ばして札を取っていました。中には,上の句を呼んでいる間から札を取る子もいました。毎年,会を主催していただいている少補補導の方によると「年々,取るスピードが速くなってる」とのことでした。
 会が終わり,みんなで後片付けをした後は,PTAのみなさんにつくっていただいた「白玉ぜんざい」をごちそうになりました。
 子どもたちは2回,3回とおかわりしておいしくいただいていました。

 少年補導,PTA,地域の皆様,ありがとうございました。

★3年・百人一首大会★2014/01/13★ミ!

画像1
★3年・百人一首大会★2014/01/13★ミ!
 百人一首大会が開かれました。
 たくさんの子どもたちが,熱心に取り組み,楽しく日本の伝統文化にふれました★ミ!

★小倉百人一首・ミニ知識★
 今から1400年前の飛鳥時代から,そして,800年前の鎌倉時代の人までから「小倉百人一首」は,選ばれているそうです。
 その人達は,天皇や皇族などその当時の高い地位にあった人物から,いまでいうサラリーマンやOLのような中流の立場の人物,お坊さんまでと多種多様です。
 といっても,昔のひとは,現代のように全員が文字の読み書きができたわけではないので,和歌を詠んでいる人は,それなりの教育を受けた人ということになるそうです。
 「小倉百人一首」を選んだのは,鎌倉時代の貴族,藤原定家。歌を詠むのがとても上手で,天皇にお仕えしていて,最後は権中納言という貴族のなかでは,真ん中くらいの地位まで出世した人だそうです。定家の歌友達に,宇都宮蓮生(うつのみやれんしょう)という人がいたそうです。この蓮生は,定家の息子に自分の娘を嫁がせるほど,定家と仲がよかったそうです。そして,現在の京都嵯峨野の近くの小倉山に別荘を建てて,その別荘のふすまの飾として,百人の和歌をひとり一首ずつ選んで欲しい!と定家にたのんだそうです。こうして選ばれたのが,いまに伝わる百人一首だそうです。小倉山の別荘のために選んだということで,「小倉百人一首」と呼ばれているのだそうです。

 数年前から,「五色百人一首」というものも登場してきました。
 「五色百人一首」とは、小倉百人一首をその難しさに応じて20枚ずつ5色に色分けして遊ぶものです。
 小・中学生を対象にして考案されたものですから,札の数が20枚と少ないため,短い時間で楽しむことができます。また,裏には上の句が書いてあって,試合中にも見ることができるため,早く和歌を覚えることもできます。
 「五色百人一首」は学習の一環として,授業に取り入れる学校も多く,最近では全国各地で大会なども開催されています。
 本校の3年生も今年開催された五色百人一首京都大会に数名参加しました。

つばさ 「腐葉土作り」

画像1画像2画像3
 12月にみんなで枯葉を埋めたつばさ畑。
 今日は,一度掘り返してから,米ぬかを混ぜました。
 枯葉を入れていたおかげで,掘り返す土の感触がふわふわでした。
 みんな,一生懸命土を混ぜて,しっかりと腐葉土を作りました。

 つばさ畑,次はジャガイモを植えます。
 楽しみにしていてください。

つばさ 「かきぞめ」

画像1画像2
 昨日,みんなが楽しみにしていた「かきぞめ」をしました。
 筆の練習から初めて,始筆の置き方や,横画や縦画をまっすぐに書く練習を何度もしました。
 最後に,自分の好きな平仮名や漢字一文字を,半紙に大きく書きました。
 子ども達は,筆で書く字のおもしろさや,墨のにじんだりかすれたりする感じを楽しみながら,のびのびと表現していました。
 2月の校内作品展で展示する予定ですので,ぜひお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
1月10日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
今日は,子どもたちに人気の献立でした。子どもたちからは,「おいしかった。」「たくさん食べました。」とたくさんの感想を聞かせてくれました。

★3年・なわとび★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・なわとび★2013/01/10★ミ!
 寒いというよりも冷たい体育館でなわとびをしました。
 なわとび進級表を使ってのなわとびです。
 子どもたちは明確な目標があるとがんばれます。
 なわとびは運動調整力を養うのに適した運動です。
 小学校の間に,しっかり,運動調整力を養っていきたいものです。
 体育館を出るころには,子どもたちの体は熱気ムンムンでした。

★3年・詩集を作ろう★2013/01/11★ミ!

画像1
★3年・詩集を作ろう★2013/01/11★ミ!
 国語の学習,詩集を作ろうの学習をすすめています。
 今日は,詩集のテーマを決め,詩集のタイトルを決めました。
 虫詩集,心があたたまる詩集,言葉がおもしろい詩集 ・・・
 そして,テーマにそって4つの詩を選び,視写しました。

★3年・1月の生活目標★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・1月の生活目標★2013/01/10★ミ!
 1月の生活目標は,
 新しい年をむかえて,あいさつ,返事,そうじをきちんとしよう
 です。
 すでにお正月気分もすっかり吹き飛んでしまいました。
 いつもの学校生活にもどっています。
 目標が達成ですきるよう,めあてをもって学校生活をすごしていきます。

★3年・豆電球にあかりをつけよう★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・豆電球にあかりをつけよう★2013/01/10★ミ!
 年が明けての理科の学習は,「豆電球にあかりをつけよう」です。
 ひとりひとつの豆電球,乾電池,導線つきソケットを使って実験学習をすすめていきます。
 実験が大好きな子どもたちです。楽しく学習をすすめることができます。

給食室からこんにちは

画像1
1月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ」でした。
“プリプリ中華いため”は,大人気メニューです。鶏肉,にんじん,こんにゃく,うずら卵,たけのこ,きくらげ,しいたけ等が入っていてプリプリした食感を楽しみながら食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/12 (少年補導委員会主催)百人一首大会 10:00〜本校にて
1/16 避難訓練

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp