京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:32
総数:818736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

社会見学2

インクラインを歩き,みんな「長い〜」とびっくり。その後は,田辺朔朗の像がある疏水公園で昼食をとりました。
画像1
画像2
画像3

3年 地域交流会

 今日は地域の方との交流会をしました。

 3年生は学習発表会で上演したパフを再演しました。地域の方からは,昔のお話をうかがったり,手品を見せていただいたりしました。
 とても楽しい2時間になりました。

画像1
画像2
画像3

社会見学

皆の体調が心配されましたが,元気に出発できました。まず最初は大津の琵琶湖疏水取水口を見学しました。みんな「これか〜」と教科書ではなく実物を見て驚いていました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

 お家から,持ってきた廃材を利用して,遊べるおもちゃを作り始めました。自分で考えて作っていきます。作っては直し,作っては直しどんどん工夫を重ねて「もっと よいもの」になるようにしていきます。
 
画像1
画像2

マットあそび♪

体育の学習で「マットあそび」をしました。

今日は,マットの並べ方や安全に活動するための約束事を確認したあと,マットの上で跳んだり転がったりしました。
横回りでは,上手な友だちのいいところをマネしながら,マットの上をまっすぐ転がる練習をしました。
みんな,手足をピシッと伸ばし,ゆっくり丁寧に回っていました。


授業が終わったら,片付けも自分たちでがんばりました!!
画像1
画像2
画像3

12月の集会

 2年生全員で,12月の集会をしました。
 まず,12月生まれの,お友だちの紹介をしました。
 つぎに,12月らしいクリスマスソングを聞きました。
 そして,3種類の鬼ごっこをして遊びました。「石木氷おに」は,つかまった時,おにが「石」「木」「こおり」のどれかを言います。それによって,固まるポーズが違います。
 最後は,この前と同じに,手をつないでスキップで帰りました。
 2年の先生たちの願いは,3クラス全員が仲良しであることです。
画像1
画像2

調理実習Part2

先週の金曜日,2組は調理実習をしました。
事前にしっかり手順を考え,役割分担をしていたため,とてもスムーズに調理することができました。
片付けまで真剣です!!
とってもおいしく仕上がったようですよ。またお家でも作ってみてね。
画像1
画像2
画像3

楽しかった ドッジビー

 29日(金)3クラス一緒に体育館で,ドッジビーを楽しみました。ドッジボールと同じルールですが,フリスビーを投げます。ボールより当たっても痛くないしスピードも落ちるのでみんなが楽しめます。
 帰る時は,手をつないでスキップで帰りました。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生駅伝競走記録会

 12月1日(日)に「第33回京都市小学生駅伝競走記録会」が鴨川河川敷【出雲路橋・葵橋周回コース】で開催されました。
 日中は強い冷え込みもなく,駅伝大会には絶好のコンディションでした。桂東の6年生は,日頃の練習の成果もあり,全員最後までしっかり走り切っていました。
 結果は,男女とも全市で2位に入り閉会式で表彰していただきました。
 日頃より学年・指導者とも,結果よりそこに至る過程が大切だと言って指導していますが,今回も結果が付いてきたことは子どもたちにとって何よりの励みになります。

 この大会は京都市小学校「大文字駅伝」大会が始まる前から続いている大会なので,京都市出身の保護者の皆さんの中には,6年生の時にご自身が走られた方もおられるかもしれませんね。親子で思い出を共有できる大会の一つだと思います。
画像1
画像2
画像3

支部PTAコーラス交歓会

画像1
画像2
11月30日(土)の午後,西文化会館「ウエスティ」で,支部PTAコーラス交歓会が行われました。
とても和やかなムードの中,各学校のPTAの皆さんが,日ごろの成果を存分に発揮されました。
桂東小学校は,教養委員の方が中心となって,9月から約3か月間,練習を積んでこられました。曲は,「浪漫飛行」と「ありがとう」の2曲です。
当日の朝も,学校の体育館で練習をし,本番に臨まれただけあって,たいへん素敵な歌声でした。
「お疲れ様でした。」

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp