京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:44
総数:708672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

英語 体験授業

1 英語の歌 We wish you a Merry Christmas
2 あいさつ I'm 〜.
3 Which is your favorite, A or B? 「どっちが好き?」
     見せられたものを選んで、英語で答える。

30分という短い時間でたくさん英語が話せました。6年生はしっかり考えて答えてくれました。


画像1
画像2
画像3

サッカー部 体験入部

 サッカー部の体験は,パス回しやシュート練習,ゲームを行いました。小学校と使っていたボールとは違って,5号級という一回り大きく,重いボールを使うので少し苦戦しているようでしたが,しっかりとボールを蹴ろうとしていました。来年みんなが入部していることを心待ちにしてます。

画像1
画像2
画像3

社会 体験授業

 社会の体験授業では,地理の学習をしました。テーマは「世界の国を知ろう」でした。
世界を地域に分けた後,1人一人に国旗を渡しました。自分が引いた国旗がどこの地域に当たるかを予想して,黒板に張ってもらいました。知っている国もあれば,どこやねんという声が聞こえてくる国もありました。中学校に入ればもっとたくさんの国を勉強します。

画像1
画像2
画像3

農園芸部 体験入部

 多くの六年生に囲まれ、部員も張り切っていました。タマネギの植え付け、大根の収穫など、きびきびと指示を出し、「先輩」としてがんばっていました。大根の収穫は見学していた保護者の方に大好評でした。

画像1
画像2
画像3

男女バレーボール部 体験入部

 当日は,男女混合でのゲームを前半に,そして,後半は,男子対女子でのゲームを行いました。小学生の皆さんは,始めは,緊張した面持ちでしたが,徐々に慣れてきて,中学生とハイタッチをする場面もありました。とても和やかな時間を過ごすことができました。本当に入学が待ち遠しく,楽しみです。

画像1
画像2
画像3

バドミントン部 体験入部

 バドミントン部ではラケットの持ち方や振り方などを教え、2年生の先輩たちと打ち合いをしました。最後に、どのペアが長くラリーを続けられたかの勝負では、最高28回の記録を出した2ペアがトップとなりました。バドミントン未経験の人も上手に打ち返していて、来年は正式に洛水中学校バドミントン部員として活躍してくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

数学 体験授業

 数学は「数学を楽しもう」ということで、17番目の秘密という数の和にちなんだ不思議な法則を体験しました。その中で子どもたちにその『秘密』を部分を予想させ、それが成り立つかどうかを検証してもらいました。自分で予想したことが上手くいかない中で、色々考え、試していくという数学的な活動を子どもたちは、とても活発に行っていました。話し合いをさせたときも子ども同士が教えあったりする場面も見られて、楽しそうに授業を受けることが出来たと思います。


画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 体験入部

 準備体操からスタートし、中学生がラケットの持ち方やボールの打ち方を指導しました。思いきりのいいスイングで、早速ラケットにボールを当てていました。思い通りにボールが飛んだときには、清々しい笑顔を見ました。 

画像1
画像2
画像3

国語 体験授業

国語『百人一首に親しもう』

五グループに分かれて、百人一首を行いました。「ゐ・ゑ・けふ」など、古典独特の仮名遣いについて、札を探しながら楽しく学びました。


画像1
画像2
画像3

美術部 体験入部

 切り絵で栞を作りました。図案を中学生の先輩が何種類か作り、小学生に選んで切ってもらいました。短い時間でしたが、パウチをかけリボンを付けてお土産に持ち帰ってもらいました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 私学願書点検 特別事情具申(前期・中期)開始
1/15 避難訓練(6限) 私学願書点検
1/16 ALT来校 部活動14:15終了 完全下校14:30
1/17 ALT来校 特別事情具申前期最終日
PTA
1/14 本部役員選挙公示
1/17 あいさつ運動
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp