京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:20
総数:564910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・サンタさんが教室にやってきた★2013/12/17

画像1
★3年・サンタさんが教室にやってきた★2013/12/17★ミ!
 サンタさんが教室にやってきました!
 毎年恒例となったかのような,サンタさん登場!
 今年も,子どもたちの期待にこたえてサンタさんが教室にやってきました!
 ステキなプレゼントをもってやってきました!
 子どもたちは大喜び!
 とってもうれしい時間をすごすことができました!


★3年・言葉の学習★2013/12/17

画像1
★3年・言葉の学習★2013/12/17★ミ!
 言葉の学習です。
 にた意味の言葉,反対の意味の言葉の学習です。
 まずは,頭の中に蓄積されてきた言葉を出し切らせます。
 ノートに書き,そして,黒板発表をしていきます。
 みんなとても積極的に学習していました。

★3年・個人懇談★2013/12/16

画像1
★3年・個人懇談★2013/12/16★ミ!
 明日,あさってと,個人懇談会です。
 お子さんの学校生活の様子,学習の様子,成長したところ,今後の課題,などについてお話したいと思います。
 時間厳守で実施しますが,多少のずれが生じることがあるとは思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
 

2年 あそんで,ためして,くふうして☆ 2013/12/13

画像1画像2画像3
生活科では,紙コップやペットボトル,空き箱などを持ち寄って,グループでおもちゃ作りをしました。作りながらみんなが楽しめるように工夫したり,遊び方のルールを決めたりしました。

今日は学年全体で作った遊びの交流をしました!
子どもたちは自分たちが苦労して作った遊びを意気揚々とプレゼンしていたり,ほかのグループが作った遊びを楽しんだりしていました♪

廃材を工夫するだけで,こんなに楽しめるなんて驚きですね!

2年 感動体験作文発表会! 2013/1210

画像1画像2
12月10日

感動体験作文発表会がありました。
各クラスの代表者が体育館で,全校の子どもたちの前で自分の感動したことを発表しました。

運動や習い事を頑張ったことや大切な家族のことなど,ひとりひとりの感動が伝わってくる発表会でした。

つばさ 「なかまの木」

画像1画像2画像3
 道徳の時間に,「なかまの木」という学習をしました。
 つばさ学級のなかまの,よいところやがんばっているところなど,メッセージをお互いに送りあいました。

 「ひらがながたくさんかけるようになったね」
 「九九をがんばっておぼえられたね」
 「いつもやさしくしてくれてありがとう」
 「えがうまいね」
 「いっしょにあそぼうね」

 みんなお互いのよいところを日頃からよく見ているなと思いました。
 お互いを思いやるあたたかな気持ちを,これからも育てていきたいです。
 「なかまの木」はつばさ学級の前の廊下に掲示しています。ぜひご覧ください。

★3年・なかまの木★2013/12/16

画像1
★3年・なかまの木★2013/12/16★ミ!
 ステキな≪なかまの木≫ができました!
 なかま,ひとりひとりの,キラリッ!と輝くステキなところが,たくさん集まりました。
 とっても,ハートウォーミングな木です!
 個人懇談におこしの際は,ぜひ,ご覧ください。
 

★3年・紙はんが★2013/12/16

画像1
★3年・紙はんが★2013/12/16★ミ!
 いよいよ,釣り人と魚を糸でむすびます。
 これが,また,むずかしい!
 簡単には接着できないし,糸の動きを表現するのがむずかしい!
 手をよごしながらの悪戦苦闘。
 なんとか,糸をつなぐことができました。
 そろそろ完成です。

★3年・ボール運動★2013/12/16

画像1
★3年・ボール運動★2013/12/16★ミ!
 今,しているボール運動は,フープ・ボールというゲームです。

◆私は,フープ・ボールがすきです。なぜなら,相手のボールをとったり,チームからボールをもらってゴールマンにわたしたりするのが楽しいからです。これからも元気にがんばります。
◆ぼくは,フープ・ボールがすきです。なぜなら,あいてのボールをゴールするときにはねかえすのがすきだからです。いっぱいやりたいです。あいてがガードするまでになげたいです。

★3年・アイマスク体験★2013/12/16

画像1
★3年・アイマスク体験★2013/12/16★ミ!
 目の不自由な人について学ぶために,マイマスク体験をしました。

◆さいしょ,アイマスクとはなにかなぁと思いました。そして,アイマスクをして歩いてみると,こわいし,くらいし,どこかわからないから,すごくたいへんでした。
そして,アイマスクをして字や絵をかいてみました。とてもたいへんでした。世の中には,目の不自由な人もいるとわかりました。
だから,そんな人たちがいたら,「どうされましたか。」「何かおてつだいできることはありませんか。」と声をかけたいです。
目の不自由な人は,こわくても,やれることはやってるんだなぁとわかりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 淀消防分団 出初め式 10:00〜本校運動場
大文字駅伝大会コース下見(午前)〜出場者健康診断(午後)
1/12 (少年補導委員会主催)百人一首大会 10:00〜本校にて
1/16 避難訓練

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp