京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:23
総数:818760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

科学センター学習 2組

「色でわかる光合成」
という学習をしました。
光合成の謎がわかったかな?
画像1
画像2

科学センター学習 1組

「ためして,石けん!〜界面活性剤の今・昔〜」
という学習をしました。
水と油の実験に,興味津々。
画像1
画像2

てんびん作り

画像1
画像2
理科の学習で,重さの学習をしています。
今日はてんびんを作りました。
てんびんの特徴を考えながら,左右対称になるように工夫していました。
これからこの学習問題を考え,てんびんや電子ばかりを使って学習を進めていきます。
次の学習問題は『おもりの重さは,形を変えると変わるのか』です。

縄跳びれんしゅう

 体育の時間は,今縄跳びの練習をしています。
 めあての一つは,いろいろな飛び方に挑戦することです。片足跳び・グーパー跳び・あしたたき跳び・あや跳び・交差跳びなどです。

 めあての二つ目は,回数をのばすことです。両足跳びは,100回を目指しています。
 後ろ跳びも100回をめざしています。
 めあては,まだまだ遠いですが,一回一回がんばっています。
 カードに振り返りも書いています。何をどう頑張っているのか,考えるようにしています。
画像1
画像2

わくわくランド その2

おうちの方や友だちのお母さん,お父さんにも遊んでいただき,みんなとてもうれしそうでした♪
画像1
画像2

わくわくランド その1

今日は,「わくわくランド」をしました。

子どもたちは,秋のすてきなおもちゃでとても楽しそうに遊んでいました♪
画像1
画像2
画像3

リサイクルおもちゃ大会

 環境委員会の子どもたちが,集めているリサイクル材でおもちゃを作りました。今日はそのおもちゃを使って,中間休みに体育館で遊ぶ集会を計画してくれました。

 1 ロール芯まとあて
 2 牛乳パックロープウェー
 3 空き缶釣り

 環境委員会の5,6年生が,遊びに来た低中学年の子どもたちに上手に遊び方を教えていました。
画像1
画像2
画像3

児童会の募金活動 2日目

 朝の気温が0度近くまで下がった13日(金)は,児童会の募金活動2日目でした。
 この時期,朝の正門周辺は日も当たらず大変寒いのですが,子どもたちは昨日と同じようにあいさつ運動と募金活動をしてくれました。
 初日の昨日忘れていた子が今日持ってきてくれたのか,今日の方が大勢の子が募金をしてくれました。
 2日間の募金額合計は2万4355円でした。さっそく今日の内に「日本赤十字社」に送金させていただきました。子どもたちの善意が東日本大震災で被災し困っておられる方に早く届くとよいと思います。
 児童会の子どもたちは寒さの中頑張ってくれました。また,保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちは,図書館探偵団

 学校の図書館に行って,図書館地図を作りました。そして,本の分け方や並べ方を調べています。
 図書館の本は,0分類から9分類,そして,絵本の仲間に分けてあります。どんなふうに,並べてあるのかを見つけに行きました。
 その後は,見つけたことをみんなの前で,発表をしあいます。
 この学習を通じて,図書館には,いろいろな本があることが分かり,本に親しんでほしいです。
画像1
画像2

環境委員会の取組

 今日(12日)は木曜日でしたので,環境委員会がリサイクルに取り組んでいる牛乳パックやペットボトルのふた,乾電池,インクジェットプリンター用インクボトルなどの整理の日です。
 牛乳パックは,毎週,各クラスにあるの回収箱を計量し,クラスごとの回収量を記録しています。その他にも桂東PTAが回収に取り組んでいるアルミ缶も環境委員会が正門の回収箱から集積場に移してくれます。
 最近は保護者の皆さんや近隣の地域の皆さんにも知られるようになり,アルミ缶も牛乳パックもかなり集まるようになっています。しかも簡単に洗ったり,干して開いたりと回収方法も皆さん協力していただいています。
 今後とも児童・PTAの取組に,ご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp