京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up60
昨日:23
総数:563826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
1月10日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
今日は,子どもたちに人気の献立でした。子どもたちからは,「おいしかった。」「たくさん食べました。」とたくさんの感想を聞かせてくれました。

★3年・なわとび★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・なわとび★2013/01/10★ミ!
 寒いというよりも冷たい体育館でなわとびをしました。
 なわとび進級表を使ってのなわとびです。
 子どもたちは明確な目標があるとがんばれます。
 なわとびは運動調整力を養うのに適した運動です。
 小学校の間に,しっかり,運動調整力を養っていきたいものです。
 体育館を出るころには,子どもたちの体は熱気ムンムンでした。

★3年・詩集を作ろう★2013/01/11★ミ!

画像1
★3年・詩集を作ろう★2013/01/11★ミ!
 国語の学習,詩集を作ろうの学習をすすめています。
 今日は,詩集のテーマを決め,詩集のタイトルを決めました。
 虫詩集,心があたたまる詩集,言葉がおもしろい詩集 ・・・
 そして,テーマにそって4つの詩を選び,視写しました。

★3年・1月の生活目標★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・1月の生活目標★2013/01/10★ミ!
 1月の生活目標は,
 新しい年をむかえて,あいさつ,返事,そうじをきちんとしよう
 です。
 すでにお正月気分もすっかり吹き飛んでしまいました。
 いつもの学校生活にもどっています。
 目標が達成ですきるよう,めあてをもって学校生活をすごしていきます。

★3年・豆電球にあかりをつけよう★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・豆電球にあかりをつけよう★2013/01/10★ミ!
 年が明けての理科の学習は,「豆電球にあかりをつけよう」です。
 ひとりひとつの豆電球,乾電池,導線つきソケットを使って実験学習をすすめていきます。
 実験が大好きな子どもたちです。楽しく学習をすすめることができます。

給食室からこんにちは

画像1
1月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ」でした。
“プリプリ中華いため”は,大人気メニューです。鶏肉,にんじん,こんにゃく,うずら卵,たけのこ,きくらげ,しいたけ等が入っていてプリプリした食感を楽しみながら食べていました。

★3年・ドッジボール大会★2013/01/09★ミ!

画像1
★3年・ドッジボール大会★2013/01/09★ミ!
 1月24日(金),ドッジボール大会があります。
 今日は,大会にむけての集会がありました。
 集会のあと,練習試合もしました。
 大会当日まで,数回の練習をします。
 3年の大活躍を期待しています!

★3年・大なわとび★2013/01/09★ミ!

画像1
★3年・大なわとび★2013/01/09★ミ!
 ひさしぶりに大なわとびをしました。
 後期なわとび大会も実施されるはずです。
 さて,どんな新記録を樹立するのでしょうか?
 とっても楽しみです!

★3年・詩集を作ろう★2013/01/09★ミ!

画像1
★3年・詩集を作ろう★2013/01/09★ミ!
 国語の学習,詩集を作ろうの学習をすすめています。
 今日は,たくさんの詩に出会うために,図書室からたくさんの詩集を教室に持ち込んで,詩を読み進めました。
 おそらく詩集を読むのははじめての経験だと思います。
 物語とちがって,思わず音読してしまう子がほとんどでした。
 さて,どんな詩集を作るのでしょうか?

つばさ 「小さな巨匠展の共同制作・第一回目」

画像1画像2画像3
 今日は,明親小学校に淀ブロックの小学校4校が集まり,小さな巨匠展の共同作品の制作をしました。
 雨の中,みんな一生懸命歩いて明親小学校に着くと,太陽ヶ丘で一緒に遊んだ友達と会うことができて,嬉しそうでした。

 共同作品は,「太陽ヶ丘」をテーマに,太陽ヶ丘で遊んでいる自分や,太陽ヶ丘の自然や生き物を作ることになりました。
 今日は,太陽ヶ丘になる土台をみんなで彩色しました。
 丘や滑り台を協力しながらきれいに彩色していました。

 今後,学級で個々の作品を作り,23日に作品を持ち寄って完成させる予定です。
 小さな巨匠展の見学は30日の予定です。
 みんなで作ったり見学したりするのがとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 青少年科学センター学習(5年:午前)
5年音楽鑑賞教室(午後,京都コンサートホール)
1/11 淀消防分団 出初め式 10:00〜本校運動場
大文字駅伝大会コース下見(午前)〜出場者健康診断(午後)
1/12 (少年補導委員会主催)百人一首大会 10:00〜本校にて
1/16 避難訓練

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp