京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:41
総数:818213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

体育でなわとびをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の体育はなわとびに取り組みました。
 準備運動で体を温めた後,跳びながら競走です。
 はじめは駆け足跳びで競走。続いて前回し跳びをしてから駆け足跳び,そして後ろ回し跳びをしてから駆け足跳びで・・・と,少しずつレベルアップして行きました。
 後半はなわとびマラソンです。前回し跳びでできるだけ長く跳び,つかえたらしゃがむ。きまった時間がんばって跳べたら拍手で祝福,という流れで,こちらも様々な跳び方でチャレンジしました。中には二重跳びで1分間跳び続けた児童もいて,みんなが感心していました。
 みんな冬休みの間,頑張って練習してくれていたのでしょうね。ご家庭のご協力ありがとうございました。

新年初めの読み聞かせ

 朝に少し降った雪が溶けて,運動場が使えなくなった10日の中間休みに、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。暖かいプレールームに集まった子どもたちは、雪の中に手袋を買いに行く子ぎつねのお話『てぶくろをかいに』とおじいさんのステッキがかっこよかったので、真似して使ってみたら大変なことになった『じいちゃんのステッキ』の二つを読んでもらいました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展にむけて

画像1
1月30日に「小さな巨匠展」があります。その作品作りにがんばっています。当日は,京都市美術館に,各校の育成学級の子どもたちの作品が展示されます。子どもたちは、皆で見に行くのをとても楽しみにしています。
 展覧会に行く時は,市バスと地下鉄を使います。バスや電車の時刻表を調べ,美術館に到着する時間から徒歩やゆとりの時間を計算して学校を何時に出発すればよいかなどを考えました。学校に帰る時間を考えるのも同じです。
 公共交通機関を使って移動することは,日頃自家用車に乗りなれている子どもたちにとっては,とてもよい社会勉強になります。また,自分たちで考え,選んだ時刻のバスや電車を使って計画通りに進めることができると,大きな自信になると思います。
 きっとがんばってくれると思います。

雪の朝練習

 最低気温が氷点下となった10日の朝、うっすらと雪化粧した運動場で桂東ランナーズが、間近に迫った大文字駅伝に向けて朝練習をしていました。入念にストレッチをしてからランニングへ。5・6年生が寒風に負けずに力強い走りを見せていました。今の敵はインフルエンザです。全校のみんなやご家庭のご協力で,風邪に負けない元気いっぱいの桂東小にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

大根の収穫!

今日は,9月から育ててきた大根の収穫をしました!!

収穫した大根は,自分たちで皮をむき包丁で切って,おでんにしました。
とても柔らかく,大根特有の苦みもあり,子どもたちは
「おいしいー!!」
と喜んで食べていました♪
画像1
画像2
画像3

学年集会をしました

画像1画像2
新年の挨拶を学年でしました。昨年頑張ってきたことをふりかえり,今年はどんな5年生になりたいのか,これから最高学年になっていく準備期間として,自分たちはどんな学年にしたいのかを考えました。もう一度学年目標や5年5か条を確かめ,自分たちの気持ちも引締めがんばっていく決意が視線から感じ取れました。

書き初め大会

画像1画像2
 学年書き初め大会を行いました。春の海の曲をBGMに場を整え,心を整え,字を整えることを意識し,「平和な国」をいう字を書きました。3枚,4枚と枚数を重ねるごとに善い作品が出来ていました。

なつかしい友だち

画像1
5時間目に,なつかしい友だちが訪ねてくれました。

秋に転校した5組のメンバーです。
突然の来校で,はじめは,何をしゃべったら・・・と戸惑う児童もいましたが,
すぐに数ヶ月前の感覚になり,じゃれあって遊んでいました。

12月に作った5組のニュース番組「5組スクープ」を全員で視聴しました。

今日ちょうど5組のみんなには,話したのですが,5年生にとって,小学校生活は,残り1年と少し。
小学校での1日1日を大切に,ともに学びあいたいと思っています。
今日,たずねてくれたお友達も5年生。小学校での毎日をイキイキと過ごしてほしいです。

楽しかった冬休み

画像1画像2
一人ずつ,前に出てきて,冬休みの話をしました。
宿題は,さっさと済ませて,自分のお楽しみを満喫する子。
家族とのお出かけに幸せを感じる子。

一人ひとりの思い出がギュッと詰まった冬休みを話してくれました。

そして,恒例の質問タイム。
質問の手が挙がると,発表している子は,とてもうれしそうです。

大そうじ〜まどふき〜

画像1
1月から3月まで,5年3組の友だちが来て,5組の教室と廊下を一緒にそうじします。
みんな,黙々と窓をきれいにふいてくれました。

鏡もピカピカになりました。
一生懸命そうじをすると,心もすがすがしくなりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp