京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:417098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

避難訓練

画像1
画像2
 12月17日(火)避難訓練を行いました。不審者が侵入してきたので,その不審者からできるだけ遠くへ避難する訓練です。ランチルーム前で教職員が制止している間に北校舎の出入口,職員室前の出入口を使って避難します。静かにすばやく行動できたと思います。
 不審者とは,いつどこで出会うかわかりません。基本的なことを知って,その場に応じた動きが必要になります。京都市では,合言葉として避難の方法を確かめています。合言葉は,「いかのおすし」です。「いか」は行かない。「の」は乗らない。「お」は大声を出す。「す」はすぐ逃げる。「し」は知らせるです。もうすぐ冬休みです。安全に生活できるように注意していきたいものです。

地域の方との交流をしました3 3年

画像1画像2
学習が終わった後は一緒に給食を食べます。子どもたちが手際よく給食の準備をしました。テーブルごとにいろいろな話に花が咲き,うれしい笑顔が広がっていました。はじめのあいさつの中で「(3年生に)みなさんの保護者の方ではないけれど,みんなのすくすく元気に育っていくのを応援してくださっているみなさんです」という紹介がありました。地域の皆様今日はありがとうございました。

地域の方との交流をしました2 3年

画像1画像2画像3
 3年生は社会の時間にむかしの道具についての学習をしています。そこで,この場でむかしの道具についての質問をしました。皆さんとても熱心に詳しく教えてくださいました。子どもたちもメモを一生懸命取っていました。

地域の方との交流をしました1 3年

画像1画像2画像3
 社会福祉協議会のみなさんのお声かけで,3年生と地域の方々との交流会が行われました。メグミ幼児園の園長様や児童館の所員さんなどを含めて,21人の方が来校されました。あいさつのあと,高野包括支援センターの方の説明のもと,曲に合わせてみんなで体操をしました。この体操は高齢者のためのものです。次にみんなで遊ぼうということで震源地ゲームをしました。

彫りすすめていこう  6年

図工科では彫刻刀を使って版画を彫りすすめています。
今日はどのような順番で彫っていけば良いかを話し合い
黒板にまとめていきました。

子どもたちは静かな教室で真剣に版画板に向きあい,
良い作品を作ろうとする姿を見せてくれています。


画像1
画像2
画像3

土地の変化 まとめ授業  6年

今日は理科で学習している地層のできかたをまとめました。
水のはたらきでできるもの,火山のはたらきでできるものを
比較して,学習した用語を確認しました。

明日は地層のゆがみで起こる地震について
考えて,この学習を終えたいと思います。
画像1
画像2

町別児童会の進行  6年

今週は町別児童会がありました。
各町の司会を進めていくのは,6年生です。

冬休みの過ごし方プリントを読みながら,
しっかりと会をすすめていきました。
画像1

鏡にうつった自分  6年

図工科は版画をしています。
鏡にうつった自分を想像して下書きをしました。

今日はその下書きを版画板に写し,
顔の部分を掘り出しました。

表情がわかるように彫る工夫をすることで,
版画のイメージが変わってきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食  「ずいきのくずひき」

画像1
画像2
画像3

今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・ブロッコリーのおかか煮
・ずいきのくずひき

でした。




京都の北野天満宮では,秋に「ずいき祭り」が行われます。
ずいきや,いろいろな野菜でみこしを作り,豊作を願うお祭りです。

今日はその「ずいき」を使ったおかずです☆

ずいきとは,里芋の茎のことで,昔から食べられてきました。
食物繊維が多くふくまれていて,お腹の調子をととのえる働きのある野菜です。


今日の給食には,干したずいきを水でもどして使いました。
シャキシャキをしたずいきを,しょうがの香りが良くする「くずひき」にして食べました♪

情報モラル 1年

 情報モラルの学習に取り組みました。1年生のテーマは落書きです。落書きをすることで,書かれた本人が傷つきます。それだけではなく,その落書きを見ている人が不特定多数いることです。中には,落書きの内容を信じてしまう人がいるかもしれません。1年生にとっては少し難しい学習だったかもしれませんが,大人に通ずるテーマだと考えています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 3年 冬山教室説明会
1/13 成人の日
1/14 委員会活動 コリアみんぞく再開 生活点検週間
1/15 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 学校安全日 PTA交通当番 科学センター学習(5年) 研究授業(5年)
1/16 保健の日(頭髪検査)

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp