京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:42
総数:648855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

6年のページ ALTのマシュー先生と英語の学習をしました

 1月 9日(木)

 今日は,マシュー先生の来校日です。6年生は,時刻の言い方を学習しています。最初にマシュー先生と復習をした後,ゲームを通して時刻の言い方に慣れ親しみました。班ごとに予想を考え,一斉に予想を掲げました。正解の多かった班は,全問正解でした。
画像1
画像2

今日の給食

1月9日(木)

 「むぎごはん」「わかめスープ」

 「プリプリ中華炒め」「牛乳」

 1月の給食目標は,「学校給食について知ろう」です。

 学校給食にかかわる人々は,
 「パンを焼く人,ごはんを炊く人」「給食を作る人」「農家の人」
 「材料を運ぶ人」「献立を考える人」「給食当番の人」等など,
 給食は,多くの人々によって作られています。
画像1

5年のページ 英語の授業

1月9日(木)

 ALTのマシュー先生がやってきました。今日は,教科書に載っている品物を当てるゲームをしました。
 アルファベットを一字ずつ入れながら品物の名前を考えます。品物名がわかってもスペルがわからなければ正解できません。
 全員発表で楽しい時間になりました。
画像1
画像2

4組のページ  みんな遊び

1月9日(木)

 中間休み,4人で総合遊具で遊びました。

 高学年の子どもたちが,低学年をあたたかく見守り,手助けしながら,全員が遊具の上まで上りました。

 とても楽しい休み時間になりました。
画像1
画像2

1年のページ 音楽鑑賞

1月9日(木)

 2時間目の音楽の時間に「おどるこねこ」という曲を聴きました。

 曲を聴きながら場面を想像して,聴いた感想を発表しました。

 その後,再び曲が流れると,子どもたちは子ねこになって踊りだしました。

 
画像1
画像2
画像3

4年のページ 新年の初跳び(とび箱)

1月9日(木)

 新年になって初めての体育は,とび箱運動です。

 今日は,しっかりアップして体をあたためてから,自分の技量に合ったとび箱を使って開脚跳び,閉脚跳び,台上前転の練習をしました。
画像1
画像2

教材研究会(模擬授業)

1月8日(水)

 今日は年初めで,午後からの授業がないため,先生たちは教材研究会(模擬授業研修)の時間を取りました。
 今月は,2年生担任が授業をし,他学年の先生たちが子ども役になって模擬授業研修をしました。
 実際の授業で,予想される子どもたちの反応(言動)を考えながら進めました。そして,事後いろいろと意見交換し,授業力向上のための話し合いの時間が持たれました。

 
画像1
画像2
画像3

お知らせ 本日,午後からの授業はありません

1月8日(水)

 ご承知だとは思いますが,本日,午後からの授業はありません。給食終了後13時30分完全下校です。よろしくお願いします。

 学校のきまり,社会のきまりをしっかり守って,安心・安全に放課後を過ごしてください。

今日の給食

1月8日(水)

 「ごはん」「牛肉のしぐれ煮」「ほうれん草のおかか煮」

 「黒豆」「牛乳」


 お正月の食べ物「黒豆」

 黒豆には,この一年まめに(元気に)暮らせますようにという願いがこめられています。
 黒豆は,大豆の仲間で黒大豆ともよばれ,体をつくるたんぱく質が多く含まれています。
画像1

5年のページ  学年集会

1月8日(水)

 4時間目にスチューデントシティー学習(1/17実施)に向けての学年集会をしました。もう,当日の役割分担も決まっています。
 今日は各グループに分かれての打ち合わせをしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 5年スチューデントシティ保護者ボランティア説明会 陶芸教室5年 放課後まなび教室再開
1/11 土曜学習会 学童保育説明会
1/13 成人の日・祝日
1/14 PTA運営委員会  学校運営協議会発足準備委員会
1/15 学校安全日 身体計測1年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp