京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:86
総数:711043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年 道徳『待合室で出会った少女』

画像1
画像2
画像3
歯医者の待合室で出会った少女・・・雑然と脱ぎ散らかされていたみんなの靴を一人できれいにそろえていきました。少女の行動や言葉から,わたしが考えたことを通して,真心のある行動の大切さに気づきました。

「トイレのスリッパをいつもきれいにそろえようと思います。」という感想がたくさん出ていました。

なかよし学級 今日も腸元気講座!!

画像1
画像2
画像3
4校時に『今日も腸元気講座』を受けました。ヤクルトから先生をお迎えし,小腸や大腸の働きの話を聞きました。また,腸に良い食べ物や,生活や運動を教えていただきました。小腸の長さは6メートルもあることを知り,子どもたちは『腸びっくり!』でした。
最後は,みんなで,『うんこでサンバ』を元気いっぱい踊りました。
好き・嫌いなくなんでも食べて,元気に冬を乗越えたいですね。

4年 食の学習

画像1
画像2
画像3
今日は,よくかんで食べることについての学習でした。今では,食材の変化や調理法の進化により,あまりかまなくても口の中でとろけるものや,やわらかく調理されているものが増えています。しかし,よくかむことが様々な健康面で大事になることを学びました。今日の給食から意識してしっかりかんで食べるようにできるといいですね。

1年 道徳『きいろいベンチ』

画像1
画像2
画像3
遊びに夢中でベンチをよごしてしまった男の子たち。おばあさんの言葉を聞いた時の二人の気持ちを考えることを通して,約束やきまりを守りみんなが使うものを大切にすることが大事だということに気づきました。

6年 ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
3クラスとも,昨日今日とジョイントプログラム(確認テスト)に取り組みました。難しい問題も,最後まであきらめずにがんばっていました。

1年 さわやかモーニング

画像1
画像2
画像3
今日のさわやかモーニングは1組松田先生・2組小林先生・3組梅原先生に読み聞かせをしてもらいました。みんな夢中になって聞き入っていました。

2年 図工『かみはんが』

画像1
画像2
画像3
かみはんがに取り組んでいました。歯みがきをしている所を,はんがにするようです。目や口の開いている様子をとてもじょうずに表現していました。できあがりが楽しみですね。

なかよし学級  小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
画像3
1月30日から開催される『小さな巨匠展』に向けて,川岡小学校のたんぽぽ学級に制作にいってきました。桂東のお友達も一緒です。今年のテーマは,『ももたろう』です。3つの班に分かれて,作業を進めました。まずは,お話を聞いて,学習の流れと約束を確認しました。その後,班に分かれて,丁寧に作業を進めていきました。みんなで,仲良く作業することができました。次回は10日金曜日にあります。また,みんなで頑張りたいです。

6年 卒業に向けて

画像1
画像2
画像3
冬休みが明けて,6年生にとっては卒業まで後少しです。あるクラスでは卒業の日までのカウントダウンカレンダーを作成していました。残りわずかな小学校生活・・・1日1日をかみしめて過ごして下さいね。

5年 書写『平和な国』

画像1
画像2
画像3
書初めをしました。画仙紙に書くので,いつもと違って難しかったですが,しっかり気持ちを込めて書いていました。字のごとく,日本がいつまでも「平和な国」であるように願いを込めて・・・!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 今日も腸元気講座(3年・なかよし学級)
発育測定2年
1/10 銀行振替日
おもいやりの日
発育測定3年・なかよし
授業研究会(6−2以外は1:30ごろ下校)
1/11 土曜体験学習(バウンドテニス)
1/12 新春ジョギング大会
1/13 成人の日
1/14 にこにこタイム
発育測定4年
1/15 マラソン練習開始(〜2/12(水))
発育測定5年
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp