![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:73 総数:1176564 |
全校で人権学習に取り組んでいます!
国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,「全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の標準として」,世界人権宣言を採択しました。
同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定め,人権尊重思想の普及高揚を図っています。 本校の教育目標は,「人権尊重の精神を身に付け,創造的で個性豊かな実践力を備えた,たくましく思いやりのある人間を育成する。」です。これを具現化するために,教育活動のあらゆる場面で,人権尊重の精神を基盤にした指導を行っています。 本校では,人権週間に因んで,11月28日(木)と12月3日(火)の4限に人権額活を実施します。また12月2日(月)〜6日(金)の朝に20分間「心の時間」を設定し,心をみがく教材(オリジナルビデオ)を準備して,徳力の向上に努めています。12月12日(木)5限に人権平和集会を実施します。 11月28日(木)に,全校で取り組んだ人権学習の内容を記述します。 1年生は「権利の熱気球」を主題に,すべての人が幸せに生きるために必要な権利について考えました。権利を守ることが自分や他者を大切にすることにつながるということを学びました。 2年生は「教科書がほしい」を主題に,教科書無償化運動の背景を知り,この運動に関わった人々の熱い思いについて考えを深めました。この後に,「識字学級」や「水平者宣言」について学びます。 3年生は「これから社会に出る皆さんへ」を主題に,DVD『僕が食べ歩くわけ』を視聴して,すべての人が自分らしく自由に生きる権利があることを学びました。支援が一方的なものではなく,支える人々にとってもあたりまえとなるような関わり方が大切であると認識していました。 ![]() ![]() ![]() 伝達表彰を実施しました!(Part4)
社会科 京都市中学校総合文化祭社会科作品展示発表 入選 8名(2年)
9名(1年) 国語科 第47回中学生海の作文コンクール 佳作 1名(1年) 「漁業について 将来の自分像」 校長先生も言われていましたが、本当にたくさんの人が表彰されて、たいへんうれしく思いました。実りの時期(9月〜11月)にみなさんが本当によく頑張って、学習に部活動に取り組んだ成果ですね!この頑張りをそれぞれ次のステップにつなげてください。 ![]() ![]() 伝達表彰を実施しました!(Part3)
新体操(社会体育) 個人総合 優勝
種目別ロープ 優勝 美術科 京都市児童生徒作品展 姉妹都市交歓作品展 入選17名(3年) 入選25名(2年) 国語科 原爆忌全国俳句大会 平和賞 2名 佳作 3名 ![]() ![]() ![]() 伝達表彰を行いました!(Part2)
男子ソフトテニス部 京都府ソフトテニス選手権大会 個人 第5位
女子ソフトテニス部 京都市秋季大会(上級の部) 個人 第3位 京都府ソフトテニス選手権大会 個人 第3位 水泳(社会体育) 京都市秋季大会 50m背泳ぎ 第3位 100m自由形 第3位 ![]() ![]() ![]() 伝達表彰を行いました!
平成25年11月25日(月)6限に伝達表彰を行いました。たくさんの部や個人が入賞しました。以下に受賞内容を紹介します。
ソフトボール部 京都市秋季大会 準優勝 京都府秋季大会 優勝 バドミントン部 京都市秋季大会 団体 第3位 柔道部 京都市秋季大会 個人 優勝 ![]() ![]() ![]() サッカー部1年 FAリーグ U13 2013(京都府中学校代表決定大会)において、2次リーグ進出!
平成25年11月23日(土)24日(日)の2日間かけて、サッカーのFAリーグ U13 2013(京都府中学校代表決定大会)の1次リーグ予選が行われました。1日目は、勧修中学校において行われました。1試合目は強敵桂中学校との対戦でしたが、後半残り5分まで0対0の接戦でしたが、最後に直接フリーキックを決められ、残念ながら0対1で敗れました。続く2試合目は洛北中学校との対戦でしたが、前半にコーナーキックから1点を先取し、その1点を最後まで守りきって、1対0で勝利しました。
2日目は、桂中学校において行われました。1試合目は北野中学校との対戦でしたが、3対0で快勝しました。続く2試合目は、勧修中学校との対戦でしたが、5対0でこれまた快勝しました。この2試合には、すべての選手が交替で起用されました。 平成25年11月30日(土)12月1日(日)に実施される2次リーグ予選においても活躍し、決勝トーナメントに進出してくれることを期待しています。 3年保健体育科、研究授業・研究協議を実施しました!(Part2)
展開2では、グループごとに技の見本のDVDを参考にして、技の練習をしていきました。その技の練習の成果をビデオカメラを使って撮影し、体裁きを確認し課題点を見つけ、改善に向けて取り組み方を見直していました。
まとめで、グループごとに本時の良かったところや改善するところを話し合い、代表者が全体に発表していました。生徒たちは正座をして、しっかり聞いていました。(・・・礼に終わりました。) その後、場所を変えて、より良い授業づくりについて研究協議を実施しました。最後に指導主事から講評をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 3年保健体育科、研究授業・研究協議を実施しました!
平成25年11月22日(金)6限に、総合教育センターから指導主事をお迎えして、3年生の保健体育科の先生が研究授業・研究協議を実施しました。単元は「柔道」で、本時の目標は「本時に練習する技についてグループ内で話し合い、その内容に従って積極的に活動し、互いに教え合うことができる。」「互いに課題を見つけ、課題解決に向けて適切な練習方法を考え、工夫して実践する。」でした。
導入で、先生が本時の目標と評価について、黒板を使って説明していましたが、生徒たちは正座をして、しっかり話を聞いていました。まさに「礼に始まり・・・」でした。そして、グループごとに取り組む技を1種類選択して、練習計画を考えていました。 展開1では、グループのキャプテンの号令で、主体的に準備運動・補強運動・受け身を行っていました。そして、グループで選択した技を、足の運びを描いた図版をもとに、二人一組になって練習していました。 ![]() ![]() ![]() 京都府中学校女子ソフトテニス新人大会の結果!
平成25年11月16日(土)に、丹波自然運動公園において、京都府中学校ソフトテニス新人大会が行われました。
本校からは女子個人戦に、2年生の1ペアが出場しました。1回戦は亀岡中学校に4対1で勝利しました。続く2回戦は青葉中学校に、3回戦は蜂ヶ岡中学校に、それぞれフルセットの末、4対3で勝利しました。迎えた準々決勝戦は、城北中学校に残念ながら、2対4で敗れました。 京都府で第5位(ベスト8)になりましたので、平成25年12月22日(日)に滋賀県立長浜ドームで行われる、第30回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会への出場資格を獲得しました。近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会においても、活躍してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 京都府中学校秋季ソフトボール大会において、見事優勝しました!
平成25年11月16日(土)17日(日)に、舞鶴市民グラウンドにおいて、京都府中学校秋季ソフトボール大会が行われました。11月16日(土)に行われた第1試合は、宇治代表の西宇治中学校と対戦でしたが、1回に1点、3回に1点、5回に5点を入れて、7対0で5回コールド勝ちしました。続く第2試合は、与謝代表の橋立中学校と対戦でしたが、メンバーを入れ替えて試合に臨みました。3回まで0対0でしたが、4回に2点、5回に5点を取って、これまた7対0で5回コールド勝ちしました。
11月17日(日)に行われた準決勝戦は、京都市3番の勧修中学校との対戦でしたが、初回から猛打が爆発して、1回に3点、2回に3点、5回に4点を取って、10対0で5回コールド勝ちしました。そして、迎えた決勝戦は京都市1番の樫原中学校との対戦でしたが、ピッチャーが気迫のこもった投球で、6回まで毎回三振を奪い、安打も四死球も許さない(完全試合ペース)力投を見せました。特に3回は三者三振でした。このピッチャーの力投に打線が応えて、1回に1点、4回に2点、6回に2点を奪い、5対0で宿敵の樫原中学校に勝利し、見事に優勝しました。市内大会後、「打倒、樫原中学校」を目指して頑張って練習してきた成果が現れましたね!本当におめでとう! ![]() ![]() ![]() |
|