京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up224
昨日:115
総数:489116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

冬休みが終わりました 〜1月8日〜

 あいにくの雨になりましたが,地域の方々・教職員に見守られて元気に登校しました。

画像1
画像2
画像3

ほほえみ朝会 〜校長先生のお話〜

画像1
 午年にちなんで『天馬行空』の話がありました。
『天馬行空』とは,天馬が大空を自由自在にかけめぐる様子から(転じて)束縛されることなく伸び伸びと自由なさま。着想や言動,手腕などが自由奔放で,何物にも規制されることなく破たんがないさま。文勢・筆勢などの秀でている形容。また,思想・行動などの束縛なく自由なさまで,人柄にも用いる。「天馬」は天上に住む馬のこと。「てんばこうくう」のほか,「てんまぎょうくう」「てんばくうをゆく」とも読む。
 由来の言葉を,児童にわかりやすく話したあと,伸び伸び自由に活動するために地道な努力を積み重ねてほしいと呼びかけました。
 最後に外国からの転入生を紹介しました。

画像2

ほほえみ朝会 〜1月の表彰〜

 12月に6年生が参加した『駅伝記録会』の表彰がありました。

画像1画像2

ほほえみ朝会 〜1月のお話〜

 ほほえみ朝会では,毎月先生のお話があります。今月は,修二校の児童ががんばっている様子と,『見方を変えると』というお話でした。誰でも「得意なこと」と「苦手なこと」があります。また,「できていること」と「できていないこと」もあります。相手の一面だけ見て決めつけていることはありませんか? 友達の違った面・良い面を見つけていきましょう。

画像1
画像2

ほほえみ朝会 〜1月の修二っ子コツコツ目標・6年生の発表〜

 1月の修二っ子コツコツ目標『寒さをふきとばそう 元気な声であいさつを』の発表に引き続き,『あいさつをして嬉しかったこと』という作文を6年生の児童が発表しました。

画像1画像2

PTAの表彰 〜昨年11月のPTA大会にて〜

 本校のPTA活動に対して,昨年11月のPTA大会にて表彰がありました。児童・保護者・教職員のために懸命に活動していただいている事を評価していただきました。「ふれあいサロン」に掲示しています。

画像1

雨の日の中間休み 〜1月8日〜

 初日から雨になりました。ちょうど水曜日は図書館に徳田先生が来ていただける日だったので,図書室開館の放送に子ども達が応えて来てくれました。

画像1画像2画像3

冬休みの図書室開室 〜12月25日〜

 学校だよりや冬休みのくらしでお知らせした『図書室開室日』でした。利用者が少なかったのが少し残念でしたが,それでも本の返却・貸出に来てくれた子どもがいました。
 冬休みは楽しみがたくさんあると思いますが,落ち着いて本を読むのもいいですよ。学校の図書室は,1月8日(水)から開室されます。借りた本を持って来て,新しい本を借りてたくさん読んでください。

画像1
画像2

ランの越冬

 毎年のようにクリスマスや年末に合わせて寒波がやってきます。中庭に並べていたランをそのままにしておくとかわいそうなので,レッカーのいた鳥小屋の内側にビニールをはって,移動しました。長生きしてみんなに親しまれたレッカーの生命力にあやかりたいものです。

画像1
画像2

図書室は午年に

 図書室の特別コーナーが,クリスマスから午年に一足先に替わりました。午年にちなんだ本が集められています。カレンダーも平成26年のものにつけ替えられました。どんなお話の絵かわかりますか。親御さんの年代なら,教科書で学習した人もおられるかもしれません。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp