京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up205
昨日:242
総数:829806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さつまいも販売

画像1画像2
京都市伏見社会福祉総合センター玄関前にて,ワークスタディ「農園芸班」が育てたさつまいもの販売を行ないました。時々雨が降るというあいにくの天候でしたが,販売担当の生徒は「無農薬のさつまいもです。1kg100円です。」と道行く人に大きな声で呼び掛けました。看板を見たり声を聞いたりして店頭に来ていただいたお客様には丁寧に接することを心がけました。お客様からは「大きいサツマイモですね!」「おいしそうなものを選んでちょうだい。」等と声をかけていただき,あたたかい心の交流もさせていただきました。

第12回 PHG写真展が開催されます

画像1
本校余暇体験サークル・写真サークルは,原則月1回(基本第2土曜日 10時〜12時),伏見地区(桃山城・大手筋・疎水近辺)を中心に活動しています。今年度からは小学部の児童も加わり,斬新な視点で新風を吹き込んでくれています。撮影した写真は各写真展やコンクールに応募し,これまで数々の賞をいただくことで意欲も高まっています。
さて,第12回PHG写真展が下記の要領にて行われます。PHG(桃山写真愛好会)の方々には,本サークルの活動を支援していただいています。
本写真展には本サークルのメンバーである本校児童生徒および卒業生の作品も展示していただいております。ご多忙中とは存じますが,是非お立ち寄りください。癒しと安らぎの時間をお楽しみいただけることと思います。お待ちしております。

日時:11月14日(木)午後1時〜午後6時
      15日(金)・16日(土)午前10時〜午後6時
      17日(日)午前10時〜午後4時

場所:呉竹文化センター 2階 会議室

※ 上の写真は,本校児童が撮影した出展写真です。

さつまいも販売 平成25年11月13日(水)13:20〜14:20 京都市伏見社会福祉総合センター玄関前

画像1
本校ワークスタディ農園芸班が丹精込めて栽培した無農薬のさつまいもを販売いたします。栽培に携わった生徒が販売も担当します。毎年完売する好評のさつまいもです。売り切れる前に,ぜひお越しください。

日時:平成25年11月13日(水)13:20〜14:20
   ※小雨決行
※雨天時は11月20日(水)になります
場所:京都市伏見社会福祉総合センター玄関前

感嘆符 今週のお花

画像1
今週は珍しい紅のアリストロメリアと黄色のカラー,吾亦紅(われもこう),スターティスを活けて下さいました。アリストロメリアの和名は百合水仙(ゆりずいせん)だそうです。花言葉は機敏,援助などです。

「腐葉土枠をみんなで作ろう会」

画像1
画像2
画像3
11月2日(土),本校ワーク棟横にて「腐葉土枠をみんなで作ろう会」を実施しました。この会は,京都市教育委員会が行なっている「学校ふれあい手づくり事業」として取り組みました。本事業は,学校・保護者・地域が協力しながら,手づくりで「開かれた学校づくりを推進する環境」を制作・整備していくことを趣旨としています。
当日は天候にも恵まれ,屋外で活動するのにちょうどいい気温でした。児童生徒,保護者や兄弟さん,教職員など,多くの方に集まっていただき,9時30分から開会しました。
あらかじめ教員が制作した見本を見ながら,木のパーツにやすりをかけて面取りしたり,電動ドライバーで木材を組み合わせたり,表面に色を塗るなど,大人も子どもも一緒に取り組みました。
2時間程度で腐葉土枠はほぼ完成。拍手とともに閉会し,最後は記念撮影をしました。
この腐葉土枠は今後の学習に活用し,腐葉土ができたら,校内の畑や「ふれあい農園芸コーナー」等で活用する予定です。

今日から新米です〜11月1日のこんだて〜

画像1
 今日のこんだては,「ごはん・牛乳・鶏肉と野菜のオイスターソース炒め・ナムル・とうふと青菜のスープ・あっさり煮(中高のみ)」でした。

 今日から新米でごはんを炊きました。米の1年は,11月1日から翌年の10月31日までです。その中でも,12月31日までに精米され,販売される米のことを「新米」と呼びます。新米の時は,水分が多いので,いつもより水加減を少なくして炊くと,ちょうどよい硬さで炊くことができます。給食室でも,少しドキドキしながら,炊きあがるのを待ちました。つや良く,おいしく炊きあがり,配膳員とともに安堵の笑みがこぼれました。

 今日のナムルに使った水菜のように,11月になり,秋から冬にかけておいしい食材がたくさん登場します。




画像2

京都信用金庫桃山支店に配達した製品のメンテナンスに行きました

中学部では,「地域活動『地域にこにこ配達隊』」の学習で,ワークスタディで作った合同製品を地域の方にお届けする活動を行っています。以前にこのホームページでお知らせしましたように,10月10日,京都信用金庫桃山支店に手作り植木鉢に植えたセダムをお届けしました。10月24日に,そのメンテナンスに代表生徒が行かせていただくと,支店長さんと副長さんが出迎えて下さいました。フロアーに,「京都市立呉竹総合支援学校 中学部の生徒さんの作品です」という紹介文とともに飾って下さり,代表生徒はとても喜んでいました。セダムの世話の仕方を書いた説明書をお渡しし,霧吹きで水やりをし,「ありがとうございました。」とお礼をお伝えしました。
画像1
画像2

今週のお花

画像1画像2
 先週は,菊・りんどう・吾亦紅(われもこう)・エニシダで和の花,今週は,バラ・ガーベラ・トルコキキョウ,吾亦紅(われもこう),スターチス と洋花を中心に,いずれも秋の風情を飾っていただきました。玄関の出入りに,季節のお花でホッとさせていただいています。地域の倉橋様いつもありがとうございます。

10月29日のこんだて

画像1画像2
 今日のこんだては,「ごはん・牛乳・赤魚の煮つけ・豚肉と大根の炒め煮・ほうれん草のピーナッツあえ・みそ汁」でした。
 
 これからの季節においしくなる大根を使った献立でした。大根は,ビタミンCが豊富で,体もあたためる働きもあり,かぜに負けない体づくりに欠かせない野菜の一つです。
そんな大根を豚肉とともに炒め,しょうゆで味つけして,煮含めました。ろうかにもおいしそうな炊いた大根のにおいがして,「今日はもしかして大根がでる?」とにおいから
献立を知った子どもたちもいました。

ワークスタディ製品販売【学習発表会】平成25年11月7日(木)・8日(金)10:30~12:00

画像1
11月7日(木)と8日(金)に行なわれる本校の学習発表会において,高等部生徒がワークスタディの授業で作成した製品を販売します。
布加工班からは「弁当袋」「手さげ鞄」等,
陶工班からは「器」「箸置き」等,
農園芸班からは「セダム」,
紙加工班からは「葉書」「栞」等を出します。
昨年度までの木竹工班の製品「ペーパーウエイト」「鍋敷き」等も含め,心あたたまる製品がいっぱいです。
環境・メンテナンス班も含めて高等部の生徒で分担して呼び込みや包装,レジを行ないます。
また,ワークスタディの活動内容を紹介するポスターや,環境・メンテナンス班が作成した「大型しゃもじ」(11月16日(土)開催の「呉竹フェスタ秋」(開催)にて豚汁作りのために使用されるもの)も展示します。
ぜひお越しください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 授業開始 11:40下校
1/8 給食開始 15:20下校
1/11 余暇体験サークル(写真)

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp