京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:39
総数:246710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

殿堂ブース展示学習 その2

画像1
画像2
画像3
 殿堂ブース学習は50分間でした。
1つ1つ興味のあるブースから調べていきました。
モノレンジャーの人にも,教えていただきながら・・・
進んで学ぶことができましたね。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

 昨日は「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に
京都まなびの街生き方探求館にいきました。
 始めに殿堂ブース展示学習をしました。
16のブースに分かれています。モノづくり企業の創始者
の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱に
ふれることを通して・・・いろいろなことに気付く姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ掘りをしました!

画像1
画像2
 5時間目に6月から育ててきたサツマイモの収穫をしました。土の中から紫色のおいもが見えると「あったよ!」と一人が大きな声をあげ,それを周りの子が取り囲むようにして,友だちの収穫までもしっかり見守っていました。おいもを手にして「ヤッター!」「とれたー!」と1個1個取れるたびに喜びの声をあげていました。

ミシン実習

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間にミシンを使った実習を行っています。生まれて初めてミシンを扱う子もたくさんいます。最初は恐る恐るでしたが,少しずつ慣れてきました。しっかり練習して,バック作りなどの実習にも使いこなせるようになるといいなと思います。現在は1組が実習し,その後2組が実習する予定です。

豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
 理科で『豆電球にあかりをつけよう』の学習をしました。試行錯誤しながら,やっとのやっとで豆電球にあかりを灯すことができました。あかりがつくと「やった!」「ついたね!」と喜びの声をあげていました。+極と−極の部分に導線を当て,急いでセロハンテープで固定をしていました。

にじっこまつり 事前学習

画像1
画像2
画像3
 にじっこまつりの事前学習のため新林小学校に行ってきました。子どもたちの大好きなバスに乗って向かい,子どもたちも遠足気分で向かいました。本番と同様に,バルーンやデカスカリレー,また一緒に活動する新林小のペアの友だちとの顔合せがありました。ペアの6年生もやさしくかかわってくれ,子どもたちも安心している様子でした。
 帰りには,お楽しみの公園に立ち寄り,上里小学校の友だちと一緒に遊具であそんだり,どんぐりをひろったりしました。学校に帰ってどんぐりの数を数えるとなんとびっくり,223個も持ち帰ってきていました。
 にじっこまつりは11月6日(水)に新林小学校で10時より開催されます。是非応援にきていただけたらと思います。よろしくお願いします。

和太鼓部の練習

画像1画像2
 140周年記念式典に向けて,体育館で和太鼓部の練習がありました。本番と同様に,はっぴを着て気合いを入れて挑みました。声や太鼓の音色も力強く,始めから終わりまで集中し頑張る様子が見られました。31日(木)の140周年記念式典での演奏が楽しみですね。頑張れ!和太鼓部!

5年生 歯の学習

10月25日 2校時,5年生対象に歯の学習を行いました。5年生の子供たちが1年生の時にも教えていただいた歯科衛生士の山形美紀先生にお世話になりました。

学習は「歯肉炎の話」を中心にすすめられました。小学生,中学生,高校生,大人の歯肉炎の患者さんの写真をみながら,歯肉炎とはどういう病気なのか,どうすれば治るのか?,そして歯肉炎にかからないためにはどうすればよいかについて考えました。

やはり毎日の食後の歯みがきがとても大切なんどということがよくわかったと思います。

さすが5年生!最後までしっかりと集中して学習に取り組めました。


画像1画像2

秋を見つけよう

画像1
画像2
 理科の時間に秋の植物を調べるため,畑,学校周りの農道の散策に行ってきました。農家の方のご配慮で,畑の中に入って草花を観察させていただくこともできました。ありがとうございました。マリーゴールド,けいとう,コスモスなど秋を象徴する花を発見し,子どもたちも喜んで観察をしていました。

脱こく体験

画像1画像2
 10月22日,学校の横の田んぼで脱こく体験をしました。先日,自分たちの手で刈り取った稲の脱穀です。前日まで天候が心配でしたが,よい天気に恵まれました。地域の方に脱こくの仕方や天日干しのよさを説明していただいた後,実際に自分で稲を脱こく機に入れました。脱こく機の大きな音に驚いている子もいました。
 田植えから,実際の田の管理・稲刈り・脱こくまで地域の方やPTAの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp