![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
一年の計は元旦にあり New Year's Day is the key of the year.![]() ![]() 1月7日,2014年になって,最初の登校日をむかえました。 まず,体育館に全校児童が集まり,全校朝の会を行いました。校長先生が,明の時代からの格言である「四計(しけい)」のお話をされました。「一日の計は晨(あした)にあり,一年の計は春にあり,一生の計は勤にあり,一家の計は身にあり」学校生活を充実させるために,計画的に物事に取り組んでいきたいですね。 久しぶりに賑やかさが戻ってきた学校。全校朝の会のあとは,気持ちよく新年のスタートが切れるように,大そうじをしました。 学年の締めくくりまであと3か月,やり残すことのないように,がんばっていきましょう。 二十歳の同窓会 School reunion![]() ![]() ![]() 10歳,1/2成人式の時に埋めたタイムカプセルを掘ったり,なつかしい当時の映像をみたり,友だちやお世話になった先生との久しぶりの再会を楽しんでいました。 残念ながら,この日にタイムカプセルを掘り出すことはできなかったのですが,先生方や友だちとのお話が,10年前の思い出をいっぱいつめこんだタイムカプセルとなったようです。 謹賀新年 Happy New Year!2014![]() 今年も 子どもたち ならびに 皆様にとって さらによい年でありますように 平成26年 正月 よいお年を I wish you a Happy New Year.![]() ![]() 本年も,本校教育活動にご支援,ご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 なお,新年の授業再開は1月7日(火)です。よいお年をお迎えください。 交流「ポベショビツエ小学校」 Pobezovice![]() 手作りのクリスマスカードは,開けるとサンタやトナカイなどが飛び出すカードです。カードに書くメッセージは,もちろん英語です。先生に教えてもらいながら,メッセージを書き加えていました。 クリスマスに発送したカードですが,チェコに着くには2週間ほどかかりそうです。少し遅めのクリスマスカードになりますが,子どもたちの思いがチェコの友だちに届くのが楽しみです。 クリスマスコンサート Christmas Concert![]() ![]() ヒット曲や演歌のメドレー,シンギングコレクション,指揮者体験やデュエット,一緒に歌ったり打楽器を鳴らしたりなど,会場の集まったみんなで,楽しい時間を過ごすことができました。八条中学校吹奏楽部からの,素敵な音楽のプレゼントでした。 てんとうむしクラブ Tentoumushi-Club![]() ![]() 今回出かける場所は「京都駅」です。大きなクリスマスツリーやきれいな飾りつけ,京都駅構内や周りの様子を見渡せる高いところ,長い階段など,クイズラリーをしながら京都駅の中を回りました。 学校に戻ると,サンタさんからのプレゼントがありました。 少年易老学難成 Youthful years pass quickly before one accomplishes much learning.![]() ![]() 校長先生のお話は「少年老い易く学成り難し(少年易老学難成)」ということわざからのお話でした。このことわざは,「すぐに年月は過ぎて歳をとってしまい何も学べないで終わってしまうから,若いうちから勉学に励まなければいけない」ということを表しています。冬休み,「学ぶことのできる時間」を大切にして,有意義に過ごしてほしいと思います。 また,安全と健康に気をつけて,1月7日の授業再開には,元気な顔をみせてください。 心臓の音 Cardiac sound (いきものクラブ)![]() ![]() 今回のテーマは「人」です。地域のお医者さんに来ていただいて,心臓や肺などのしくみや命を守るために大切なことを教えていただきました。 聴診器を使って,心臓の音を聴くこともしました。聴診器を当てる場所で,心臓の音が違うことを初めて知りました。また,AEDの使い方や心臓マッサージのやり方も,AEDや人形を使って,実際にやってみました。人の体と命の大切さについて,改めて確認することができました。 ようこそ! Welcome to our school.![]() ![]() ![]() 本校の6年生は,春に出会った竜川小学校の子どもたちとの再会を心待ちにしていました。まず,東寺で,竜川小学校の子どもたちをお出迎えしました。再会の会,記念撮影のあと,9つのグループに分かれて,東寺を見学,案内しました。 そして,南大内小学校へ。体育館で,全校お迎えの会を行いました。「YUME日和」を全校で合唱し,竜川小学校からは,歌と踊りのパフォーマンスがありました。本校6年生からは,歌と合奏のパフォーマンスがありました。 会の後,学校内を案内し,給食をいっしょに食べました。限られた時間の中での交流でしたが,素敵な時間を過ごすことができました。 |
|