京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:66
総数:490517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

「校長先生のお話」 〜学習発表会〜

画像1
 天野克彦学校長があいさつしました。

「PTAコーラス」(音楽) 〜学習発表会・PTA〜

「PTAコーラス」(音楽) 〜学習発表会・PTA〜
 PTAコーラスは,楽しい指導者の先生と,素敵な音を奏でるピアノの先生を中心に,毎週楽しく練習してきました。
 「誕生会のうた」は,今自分がここにいる…そして,あなたがここにいる…ということに感謝し,「聖子ちゃんコレクション」は,青春時代のウキウキした気持ちを思い出し,どちらも皆さんの心に届くように歌いました。

画像1
画像2

「くじらじも」(劇) 〜学習発表会・1年生〜

 子ども達が体育の学習をしていると,空に雲のくじらが表れて…。国語で学習した「くじらぐも」をかわいい劇にしました。くじらぐもに乗った子ども達は,いろいろな所へ行きました。頑張って練習してきたかわいい1年生の劇を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

「Compagni 〜心ひとつに〜」(劇) 〜学習発表会・6年い組〜

 6年い組が心をひとつにして演じようと,役になりきって一生懸命練習してきました。最後の学習発表会なので,今日はその成果を出し切れるように頑張りました。
 見所は,セリフのない時も,一人一人が細かい演技をしているところでした。観客は,そこにも注目して劇を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

「三年とうげ」(劇) 〜学習発表会・3年生〜

 3年生の発表は,日本から一番近いお隣の国,韓国・朝鮮に伝わる昔話「三年峠」でした。3年生の国語の教科書にも載っているので,知っている人も多いと思います。
 今日は,韓国・朝鮮に伝わる「ケブリ(かえる)」や「サントキ(山うさぎ)」などのわらべ歌・他の歌も韓国語で歌いました。韓国・朝鮮の「チョゴリ風」の衣装や,女の子が持っている扇子も自分達で作りました。最後の場面では,韓国・朝鮮の楽器「チャンゴ」に合わせて,みんなで歌い・踊りました。
 「3年とうげ」ミュージカル風アレンジ・修学院第二小学校バージョン! 楽しんで見せていただきました。

画像1
画像2
画像3

「Momotaro The Peach Boy・桃太郎」(英語劇)〜学習発表会・5年生〜

 5年生は,皆さんよくご存知のあの有名な「桃太郎」の英語劇に挑戦しました。
 「英語が上手に話せるだろうか」「どうしたら伝えられるだろうか」と,何度も何度も繰り返し練習を重ね,今日この日を迎えました。
 なお,挿入歌は,5年生のために作詞を今井先生が担当・宮田先生が作曲したものもありました。5年生全員が力を合わせ,総力を結集してお届けしました。

画像1
画像2
画像3

「Momotaro The Peach Boy・桃太郎」(英語劇)その2〜学習発表会・5年生〜

 英語劇の進行を両脇の語り手とコール隊が上手に進めてくれました。きれいな声で歌も歌っていました。

画像1画像2

「かっぱの雨ごい」(劇) 〜学習発表会・6年ろ組〜

 6年ろ組は「HEARTをもって学び合おう・高め合おう」という学級目標で,修学旅行・運動会などの様々な行事を頑張り成功させてきました。そして,学習発表会も小学校生活最後となりました。
 今回6年ろ組がした劇「河童の雨ごい」は,いたずらばかりするかっぱと,村人達が出てきます。かっぱはみんなと仲良くしたいのに,村人達はかっぱをきらうばかり。一方,村では雨が降らず水不足で村人達が困っている中,かっぱが出てきます。はたして,そのかっぱが取った行動とは…。そして村人達に,かっぱの本当の気持ちが伝わったのでしょうか…。6年ろ組が一丸となって作った劇でした。最後の曲は,みんなで歌詞を考えて作ったオリジナル曲でした。

画像1
画像2
画像3

終わりの言葉 〜学習発表会・5年生〜

画像1
 終わりの言葉は5年生の担当です。今日,小学校生活最後の学習発表会を終えた6年生からバトンを受け取り,後をしっかり引き継いでいく決意を込めて言いました。

記念写真 〜学習発表会・6年〜

 6年生の出番は,午前の最終と午後の最終です。それぞれ本番が終わった直後に舞台上の道具も活かして記念撮影をしました。卒業アルバムに写真を収めるために,明石カメラマンも来校して撮影してくださいました。気がつくと卒業まで4カ月を切りました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp