京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:46
総数:954548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年★文集作り

画像1
画像2
画像3
卒業文集の作文を書いています。

大変ですが,何度も直しをしながら仕上げていきます。

6年図工★版画に取り組んでます!

下絵を描き終わり,版木に写しました。

線彫りと面彫りを組み合わせるので

掘る線と残す線の区別をしっかりしています。
画像1

6年 てこの働き

画像1
てこの原理を使って
実際にくぎ抜きで,くぎをぬいています。

身近にはてこの原理を使ったものがたくさんありますね。

理科 地層実験

地層がどのようにできているのか実験しています。
砂にじゃりなどを混ぜた土を流して実験しています。
画像1

3校交流会

画像1画像2
松陽小学校で3校(松陽小,樫原中,本校)交流会がありました。

先月の音楽フェスティバルの様子を映像で紹介したり,

中学生の素敵な歌を聴いたりしました。

そのあとは,グループに分かれて、待ちに待った「クレープづくり」。

みんなで協力して生地をつくり,熱くなったホットプレートに気をつけながら

一人ずつ焼きました。ミカンやバナナをトッピング,仕上げに生クリームとチョコを

たっぷりかけて,できあがり。

とってもおいしかった?? 楽しかった交流でした。

つながるーむ1

画像1
画像2
来年度入学される1年生の保護者を対象に,つながるーむ1を開催したところ,約20名もの方々に参加していただくことができました。地域教育サポーターの方や,PTAの方々といっしょに子育てについて,和気あいあいとお話されていました。入学に向けての悩みも,少しは解消され,入学が待ち遠しくなったのではないでしょうか。
次回は,2月28日に,つながるーむ2を給食試食会といっしょに行います。多数のご参加をお待ちしています。申込は,入学説明会の時にお持ちいただくようにお願いします。

☆ゴムのはたらき☆

画像1画像2画像3
理科の学習で,「ゴムの伸ばし方を調節し,車の動きをコントロールしよう」という実験を行いました。

「ゴムの伸ばす長さが長いほど車はよく進む」ということを前回の実験で学んだので,今日はそのことを生かして活動しました。

「どれだけゴムを伸ばしたら,あそこまで車は進むかな・・?」

「ゴムを伸ばしすぎたから,車が行きすぎちゃったよ。」

「ゴムの伸ばす長さを調節するってむずかしいな。」

などと話しながら,思い通りに車を動かそうとみんな一生懸命でした。

ゴムの「元に戻ろうとする力」のすごさを実感しながら学習を進めることができました。

来週からは,重さの学習が始まります。新たな実験が楽しみです☆

九九のきまり

先生!もっと見つける!まって・・・まって・・・

と九九の表からみんな目を離せません。

九九の秘密を見つけよう・・と金曜日の

研究発表会に学習したのですが,みんあやる気いっぱいで

頑張っています。今日は,同じ答えがないかいくつあるか

考えました。
画像1
画像2

回って!回って!回って!回る〜☆

画像1画像2画像3
 とび箱です!今日は台上前転の練習をメインに頑張りました!
 今日はサイドからマットで支える場と支えのない場を作って,自分に合った練習方法で頑張りました。始めは,マット有りのところで練習していた友達も「今日で出来るようになりたい!」という目標をもち,最後にはマット無しのところで練習を繰り返していました!友達同士でアドバイスもして互いに励ましあい頑張っていました☆

☆カタカナを書きました☆

画像1
書写の学習で,初めてカタカナに挑戦し,「ビル」という文字の「曲がり」と「おれ」に気を付けて書きました。

「始筆」にはだんだんと慣れてきましたが,やはり「終筆」が難しく,何度も練習を重ねました。

また,送筆では,穂先の動きに気を付けて書きました。

次回は,年明けに書き初めにチャレンジします☆

楽しみです♪



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 朝会 授業・給食開始
委員会
1/9 身長体重測定(12年)
1/10 身長体重測定(34年)
ふれあい学習(1年)

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp