京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:32
総数:818743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

科学センター学習

科学センター学習へ行ってきました。センターの方から説明を聞いた後,展示学習をしました。項目がいくつかあり,自分の興味のあるところへ行き学習をしました。みんな楽しみながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

昔の道具調べ

画像1
画像2
総合の学習で,昔の道具調べをしています。
インターネットを使って調べると,社会見学で行った京の田舎民具資料館で見かけた物や,おじいちゃん・おばあちゃんの家で見たことがある道具,昔から今も使われている道具など,たくさん見ることができました。
これからも,道具のことや昔の生活,くらしについて調べたり,考えたりしていきます。

科学センター学習 3組

「鉱物キラリ!マグマからできた石のひみつ」
という学習をしました。
花こう岩を顕微鏡で見ると…
新しい発見がありました!
画像1
画像2

科学センター学習 2組

「色でわかる光合成」
という学習をしました。
光合成の謎がわかったかな?
画像1
画像2

科学センター学習 1組

「ためして,石けん!〜界面活性剤の今・昔〜」
という学習をしました。
水と油の実験に,興味津々。
画像1
画像2

てんびん作り

画像1
画像2
理科の学習で,重さの学習をしています。
今日はてんびんを作りました。
てんびんの特徴を考えながら,左右対称になるように工夫していました。
これからこの学習問題を考え,てんびんや電子ばかりを使って学習を進めていきます。
次の学習問題は『おもりの重さは,形を変えると変わるのか』です。

縄跳びれんしゅう

 体育の時間は,今縄跳びの練習をしています。
 めあての一つは,いろいろな飛び方に挑戦することです。片足跳び・グーパー跳び・あしたたき跳び・あや跳び・交差跳びなどです。

 めあての二つ目は,回数をのばすことです。両足跳びは,100回を目指しています。
 後ろ跳びも100回をめざしています。
 めあては,まだまだ遠いですが,一回一回がんばっています。
 カードに振り返りも書いています。何をどう頑張っているのか,考えるようにしています。
画像1
画像2

わくわくランド その2

おうちの方や友だちのお母さん,お父さんにも遊んでいただき,みんなとてもうれしそうでした♪
画像1
画像2

わくわくランド その1

今日は,「わくわくランド」をしました。

子どもたちは,秋のすてきなおもちゃでとても楽しそうに遊んでいました♪
画像1
画像2
画像3

リサイクルおもちゃ大会

 環境委員会の子どもたちが,集めているリサイクル材でおもちゃを作りました。今日はそのおもちゃを使って,中間休みに体育館で遊ぶ集会を計画してくれました。

 1 ロール芯まとあて
 2 牛乳パックロープウェー
 3 空き缶釣り

 環境委員会の5,6年生が,遊びに来た低中学年の子どもたちに上手に遊び方を教えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp