京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:35
総数:708711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

学校祭文化の部 展示部門紹介6

美術
1年「風景画」
2年「グーグルデザイン」「工芸品(額付タイル)」
3年「工芸品(サンドブラスト)」
・3階美術室に展示。
画像1
画像2
画像3

学校祭文化の部 展示部門紹介

1年製作「彫金レリーフ」
3階各クラス前廊下に各自の作品を展示。
画像1

学校祭文化の部 展示部門紹介4

図書委員会「おすすめ本ポップ」
図書室に展示。
画像1

学校祭文化の部 展示部門紹介3

保健安全委員会「生活習慣について」
図書室に展示。
画像1

学校祭文化の部 展示部門紹介2

3年製作「モザイクアート」
渡り廊下に展示。
画像1

学校祭文化の部展示部門紹介1

2年生製作「シールアート」
玄関フロアーに展示。
画像1

台風が過ぎ、明日は学校祭文化の部

 本日の朝、台風が過ぎ、まだ風が強いものの曇天の中に虹。そして、緑のカーテンの西洋朝顔も大きな花を咲かせていました。明日は学校祭文化の部。舞台発表・展示ともに、今まで準備してきたものをしっかりと発表してほしいと思います。

『学校祭文化の部』
【午前の部】
・9:30…生徒会「開会セレモニー」
・9:40…1組発表「和太鼓」
・10:00…1年生発表 学年劇「教科書ブルース」
・10:45…2年生発表 学年劇「謎の大捜査線」
・11:30…3年生発表 学年劇「オズの魔法使い」
・12:10…午前の部終了 〜昼食 休憩〜

【午後の部】
・13:00…吹奏楽部演奏
・13:40…展示部門管掌開始(展示作品についてはプログラムをご参照ください)
・14:30…展示鑑賞終了
画像1
画像2

野球部 秋季総合体育大会

 野球部の2次戦が13日に行われ、延長戦の末、2−4で洛星中に惜敗しました。
2点を先制されながらも、終盤に粘りをみせ追いついたが、延長戦で再度勝ち越しを許した。合同チームとしての活動となり、平日に全員で練習することができないというハンデがあるものの、ここまで健闘することができました。各校の顧問の先生、保護者のみなさま、大会運営にあたっていただいた役員のかたがたのおかげで合同チームとして大会をやいきることができましたことに感謝して、今後の活動につなげていきます。

画像1
画像2
画像3

男子バレーボール部 秋季総合体育大会

待ちに待った新人戦の予選が行われました。

 初戦の藤森中学校戦は,硬さが見られ思うような戦いができませんでした。初日最終戦の,下京中学校との戦いの前に「悔いが残らないように全力で戦おう!!」とミーティングをし,ゲームが始まりました。選手一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし,初勝利を勝ち取りました。
 2日目の1回戦の相手は,洛南・梅津中学校でした。この試合に勝つと決勝トーナメント進出がかかる大切なゲームでした。躍動感あるプレーでみんなでつなごうという姿勢が見られ,勝利しました。2回戦は,優勝候補の蜂ケ岡中学校との戦いでした。精一杯戦いましたが,残念ながら負けてしまいました。
 予選最後の順位決定戦では,初日に負けている藤森中学校との一戦になりました。一進一退の攻防が繰り返されましたがセットカウント1−2で敗れました。

最優順位は,予選Cゾーン4位(6チーム中)

予選2日間を通して,生徒たちは,大きく成長したと思います。11月4日に行われる決勝トーナメントにも進出することができました。3週間ありますので,もう一度基礎・基本から見直し,感謝の気持ちを忘れずに戦いたちと思います。

 最後になりましたがOBの方々や保護者の皆様に会場まで来ていただき,励ましていただきましたことをお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校祭文化の部へ向けて追い込み

 来週の木曜日の学校祭文化の部へ向けて追い込みに入ってきました。本日より各学年劇の舞台リハーサルもスタート。
 1年の学年劇は「教科書ブルース」です。お楽しみに…。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/3 学校閉鎖期間終了  冬期休業期間終了
1/6 3期時間割スタート
1/9 部活動14:15終了   完全下校14:30
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp