![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:101 総数:731254 |
冬期休業前の全校集会が行われました
12月20日(金)冬期休業前の全校集会が行われ校長先生から休み中の約束と新年に元気な顔で全員そろいましょうとお話がありました。そして、さまざまな表彰や発表も行われました。「京都市小学生立体造形展」「東山区民ふれあい作品展」「第22回ふれあい卓球バレー大会」「漢字検定合格証書」について表彰された児童生徒のみなさんは、自信にみちた表情でした。最後に、小学部児童会から元気いっぱいの手遊び歌の発表がありました。また新年に元気な顔で出会えることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 今年最後の給食です。![]() ![]() 今年の冬至は,12月22日です。昔は冬場は特に野菜が不足しがちで,その時期に栄養があるとされ,さらに比較的保存のきく食材だったかぼちゃを冬至の日に食べて冬を乗り切ったと言われています。給食では,小豆と一緒に煮た「いとこ煮」でかぼちゃを使っています。 今年最後の給食が終了しました。また来年も,安心・安全な給食を提供できるよう努めていきます。 給食交流の様子![]() 食事を通して生まれるコミュニケーションはとても大きいものです。パーティーや結婚式・親睦会など人が集まる行事には,食事が振る舞われることが多く,それは食を通じたさまざまなコミュニケーションが,“縁”を広げるためには不可欠だと言われているからです。今日の給食時間も,ひとつの良い食経験につながるのではないかと思います。 ![]() 日吉ヶ丘高校との交流「交流の広場」
12月18日(水)日吉ヶ丘高校との午後の交流は、体育館での剣道部による演武とバスケットボール部によるデモンストレーションと体験、そして、本校和太鼓グループによる宇治川太鼓演奏でした。剣道部の演武とバスケットボール部のデモンストレーションでは、あまりの迫力に思わず息をのむ場面が見られました。また、剣道とバスケットボールの体験では、楽しそうに竹刀を振り、ボールを投げ、交流ならではの表情を見ることができました。最後の本校和太鼓グループによる力のこもった宇治川太鼓演奏に体育館が大きな拍手で包まれました。早くも来年の交流を楽しみにしているという声も聞かれました。
![]() ![]() ![]() おいしい照り焼きサンドができました!
12月18日(水)の献立は,味つけコッペパン・牛乳・鶏肉の照り焼き・ソテー・ミネストローネ・さつまいものチーズ焼き(中・高のみ)でした。
鶏肉の照り焼きとソテーは,パンにはさんで食べることができるように考えた献立です。生徒達の中には,自分でパンの間に上手にはさみ”照り焼きサンド”を作っている子もました。がぶっと食べる姿から喜んでくれているのが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 日吉ヶ丘高校との交流「交流の広場」
12月18日(水)「地域の高校生と共に活動し、お互いを理解し合う」ことを目的に本校高等部生徒と、日吉ヶ丘高校の剣道部男子とバスケットボール部女子との交流が行われています。午前の交流、ライフスタディでは、共に笑顔になりエアトランポリンで揺れを感じたり、ワークスタディでは、本校生徒が手順を教えてあげ活動したりする様子がみられました。給食交流の後、体育館で剣道部演武や本校和太鼓演奏などが行われる予定です。
![]() ![]() ![]() 避難訓練「防犯」が行われました
12月16日(月)「防犯」についての避難訓練が行われました。不審者が校内に侵入した設定で行われ児童生徒の安全な避難が実施されました。今までの避難訓練や事前指導により、落ち着いた素早い避難をすることができました。そして、どのような緊急の事態にも対応できるように、常に危機意識を持ち、日常の活動に取り組んで行くことを再度確認をしました。1月には地震時における避難訓練を予定しています。
![]() ![]() 京都市PTAフェスティバル、盛り上がりました
12月14日(土)「第16回京都市PTAフェスティバル」では、本校PTA本部役員さんも大活躍でした。本部及び委員の皆さん、早くからPTA壁新聞作りに取り組み、東の様子を温かいレイアウトで紹介していただきました。ステージでは、総P連の皆さんにより、素晴らしいダンスを披露していただき、元気いっぱいの歌って踊れるPTAさんに拍手喝采でした。PTA役員の皆さん、当日及び今までのたくさんの準備をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 第16回京都市PTAフェスティバル開催されました
12月14日(土)国立京都国際会館イベントホールにて「第16回京都市PTAフェスティバル」が開催され、PTA関係者や市民の方々で大いに賑わいました。地域制の支援学校によるワークスタディ製品の販売コーナーがあり、本校も販売学習として高等部生徒が担当しました。初めて参加する生徒もいましたが、先輩の見本を見て丁寧な接客を心掛ける様子が見られ大変嬉しく思いました。製品を購入して下さったり、励まして下さったりした皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ランチルームの様子〜小学部6年生〜![]() ![]() 今日は,ランチルームで小学部6年生の児童達が給食時間を過ごしました。食べる姿勢を考えたり,食器を持って食べることを意識したりとそれぞれが食事のマナーを身につけるられるよう頑張っていました。 午後からは,炊飯器でさつまいもケーキを作るということで,みんな楽しみにしているようでした。 |
|