京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:22
総数:221270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】校区探検に行きました!

画像1
17日(月)に校区探検に行きました。

東団地の中にある通称「たこ公園」へ!
日差しが強く,とても暑い中の校区探検でしたが,たこ公園では遊具で遊んだり,おにごっこをしたりして楽しんでいました。

たこ公園に行く途中にある合場川や田んぼには,おたまじゃくしやカエル,サワガニなどもいて,子どもたちの目はとてもキラキラしていました。

4年 自転車教室

画像1画像2
運動場で、正しい自転車の乗りかたを学習しました。
一時停止・二段階右折などに気をつけて、正しく乗ることができました。
当日は大変な暑さでしたが、たくさんの保護者の方、地域の方、警察の方にもお世話になりました。ありがとうございました。

4年 樹学習 アイマスク体験をしよう

画像1画像2
いろいろな障害について学習しています。
先日は、視覚に障害のある方の生活を少しでも知るために、アイマスクをして、校舎の中を歩いてみました。「視覚に障害があると、危険なめにあったり不安になったりすることがあるということを知った。」と、アイマスク体験後話をしていました。

人権タイム〜ひまわり学級の友達・春日野にある施設〜

画像1
好きな食べ物はなぁに。
 
                 好きな教科はなぁに。

苦手な食べ物はなぁに。

                 得意なことってなぁに。

それは・・・みんな 人それぞれ ちがうということを学びました。

春日野の町には「施設」があり,いろいろな方がそこで働いたり暮らしたりしています。



子どもたちの感想を紹介します。
「ひまわり学級の友達ともっと仲良くなりたいです。」
「○○さんの好きな遊びとぼくの好きな遊びがいっしょだったので今度遊んでみたいです。」
「給食交流がとても楽しみです。」
「みんな得意なことがあり,ぼくのできないことがあったので教えてもらいたいです。」

画像2

2年・食育「魚のたべ方」

画像1画像2
栄養教諭による食育指導がありました。
「魚の食べ方」について,お話を聞きました。
その後,フェルトなどで作られた魚を使って,魚の身と骨をお箸で分けるれんしゅうをしました。
魚を食べると,どんなよいことがあるのかについても教えてもらいました。

2年・やさいのかんさつ

画像1画像2画像3
生活科の学習で野菜を育てています。
一人一鉢でミニトマトを育て,学校園できゅうりとなすびとピーマンを育てています。
毎日の水やりを頑張っているおかげで,暑い日が続くなか元気に育っています。

ひまわり学級 科学センター学習

画像1
 6月5日(水)に科学センターにいきました。
 展示室学習では,展示室入口にある大きな恐竜に驚いたり,ボタンを押すとおさるが登る新しい展示に大興奮したりしました。屋外学習では,イモリやヤドカリに触る体験もできました。4年生以上は実験室学習「もぐりっこ〜浮沈子をつくろう〜」で,ペットボトルに入った魚が浮いたり沈んだりする工作を作りました。プラネタリウムでは,いろいろな星座の名前を教えてもらい,たくさんのことを経験して帰ってきました。
画像2

2年・消防の絵

画像1画像2
図画工作科で消防車の絵をかきました。
実際に消防車をみて,細かくスケッチしました。
昨年も取りくみましたが,昨年よりも上手に形をとる姿が見られました。
クレパスを使って丁寧に塗り進める姿もみられました。

羽子板作り→はねつき遊び

画像1画像2画像3
羽子板にお気に入りの絵や文字を描きました。
そのあと,少年補導の方といっしょに体育館ではねつきをしました。

たくさん汗をかき,たくさん楽しむことができました。

〜子どもたちの感想〜
「だんだん続けてできるようになってうれしかったです。」
「少年補導の方にがんばれとはげましてもらえたことがうれしかったです。」
「また家に帰って友達といっしょに遊びたいです。」

〜マット運動〜

体育の学習でマット運動をしています。

準備運動では「うさぎ」や「スーパーうさぎ」になって体ならしをします。
「まっすぐ」「とぎれず」「調子よく」を合言葉にいろいろな技に挑戦しています。

友達といっしょに学び合うことを大切に今日も・・・勢いよくぐるんぐるん回りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp