京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

がんばった学習発表会!

画像1
どの子の日記にも,「がんばった!」「大成功!」「満足のでき!」などの言葉がありました。学習発表会をやり終え,ひとつの達成感を味わっています。

今日は,全員で学習発表会のビデオを見ました。
改めて「みんなでがんばったよな〜」と。

5年生の掲示板も,まだその余韻にひたっています・・・
画像2

エコライフチャレンジ2

クイズを交えながら,環境にやさしい容器の事や自然エネルギーについて学びました。天ぷら油や牛のふんなどがエネルギーとして使われていることに皆驚いていました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

エコライフチャレンジで,地球温暖化について教えていただきました。便利な生活をすればするほど,二酸化炭素の排出量が増えるというデータがあるそうです。このままではいけない!!温暖化を進めないために「自分達にできる事は何か」など考える時間となりました。
画像1
画像2
画像3

イチョウの紅葉(黄葉)

 先週,1年生が紹介してくれましたが,校庭のイチョウの大木がきれいに色づきました。
 少し前から全体に黄色くはなっていたのですが,よく見るとまだ緑の部分が残っていました。今はほぼ全体に真っ黄色に色づいて,青空とのコントラストが大変きれいです。

 イチョウの名の由来は,葉の形をアヒルの足の形に見立てた中国語の「鴨脚」(イアチァオ)だという説もあります。たしかにアヒルの足の形に似ていますね。
画像1
画像2
画像3

「友だちの日」その2

校長先生のお話の後,児童会の代表の子どもたちが,いつも本館の玄関に掲示してある児童会の人権宣言を紹介してくれました。全校みんなで声を出して読みました。
画像1
画像2

「友だちの日」その1

今日は,「友だちの日」です。
始業前の朝の時間に,体育館で校長先生から人権についてのお話を聞きました。
「あなたのクラスは,学級目標に近づいていますか。言葉だけではなく,きちんと行動できていますか。」
校長先生の問いかけに,子どもたちは,自分の日頃の行動をそれぞれ振り返っていました。
「昨日,中間休みの後,トイレのスリッパを写真に撮りました。」
映し出されたスリッパの写真に
「わー!」
子どもたちから声があがります。
きれいにスリッパがそろえられたトイレもありましたが,残念ながら,散乱したままのトイレも何か所かありました。
トイレのスリッパをきちんとそろえることは,みんな知っています。「急いでいるから」「めんどくさいから」と言った自分勝手なおもいが強いと,次に使う人の気持ちまで想像できませんね。そこからは,人を大切にする気持ちも生まれてきません。次の人が気持ちよく使うためにはどうしたらいいのか,きっと今日の校長先生の話を聞いて,しっかり考えてくれたことと思います。
この後,今日の校長先生のお話と学級で話し合ったことをもとにして,一人ひとり作文を書きます。12月10日(火)の人権作文集会では,各学年の代表の子どもたちが,作文を発表する予定です。

画像1
画像2

校内選考会 再び…

 「大文字駅伝」大会の予選会が終わってしばらくたちました。子どもたちは2月9日の本大会へ向けて再び練習を再開しています。
 先週から,本大会にエントリーする14名を決めるためのタイムトライアルが始まりました。予選会を走った子も,走れなかった子も本大会へ向けて正々堂々と競い合い,チーム全体の力を上げていってほしいと思います。

 校庭のイチョウの木が鮮やかな黄色に色づいてきました。イチョウの葉が落ちると,いよいよ「大文字駅伝」大会が近づいてきます。今週末には出雲路橋〜葵橋間の鴨川河川敷で駅伝競走記録会も予定されています。
 ガンバレ,桂東ランナーズ!
画像1
画像2
画像3

緊急避難所設営訓練

午後2時から,区役所の防災担当や地域の諸団体の方々の手際のよい準備や的確な支持の中,桂東学区の緊急避難所設営訓練が体育館で行われました。大勢の地域の方の参加がありました。
災害はいつ何時やってくるかわかりません。災害が起こったら,どうすればよいのか。日頃から家族や近所の方たちと話し合っておかなければなりませんね。
今日の訓練は,参加された方にとっては,地域で協力して,どのように災害の危機から互いの身を守っていかなければならないのかを確かめ合うよい機会となったことと思います。

ぜひ,ご家庭でも,災害が起こったらどうすればよいか,話し合ってはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

画像1
 合唱,合奏,そして劇。たくさんの時間を練習にかけ,いよいよ本番。緊張した表情でしたが,しっかりと練習通りの力を発揮してくれました。この調子で,自立のカギを探しにいく旅にでかけましょう。そしてレベルアップをしていきましょう。

学習発表会その8【6年生パート2】

タワーが立った時は,場内から歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp