京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:74
総数:560445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

京都について学ぼう〜11月29日

 5年生は,京都について学ぼうというテーマで学習をしています。
 今日の2組は,コンピュータ室でテーマから自分たちが調べたいことを決めて,いろいろなホームページから情報を集めていました。
 子ども達が調べていたのは,つけもの・うなぎのねどこ・京菓子などでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ長さかな〜11月29日

 4年生は,算数で対角線と四角形という学習をしています。
 今日の2組では,2本の対角線の長さは同じかどうかについて,予想をしました。そのあとに,実際に対角線の長さは同じなのかを比べました。
 予想があっているかどうかを確かめているときの表情を見ているだけで,ひとりひとりが真剣に予想していたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林 山 月 虫・・・〜11月29日

 1年1組では,漢字のドリルを使って漢字の練習をしていました。
 林 山 月 虫などの漢字を丁寧に書いていました。書いているとなりのページを見ると,赤い字で子ども達が書いた字の上から書かれているところが目に入りました。子ども達はこの赤い字で書かれた漢字を一度消しゴムで消し,赤く書かれたところに気をつけながら書きなおしていました。
 確かめずに書いていると,間違った形で覚えてしまうことがあります。自分では正しいと思っているので,間違いに気づきにくいときもあります。子ども達が漢字を書いているときには,間違って覚えないようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの妹に〜11月29日

画像1 画像1
 3年生は,「ぼくの妹に」という資料を使って,命について考えました。
 子ども達が,命について考えることは少ないのではないでしょうか。今日のように考えることが大切になると思います。
画像2 画像2

写生会〜11月29日

先日写生した絵に色を塗っていました。
絵にあうと思う色を作って,塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史新聞〜11月29日

画像1 画像1
 6年2組では,「長く続いた戦争と人々のくらし」についての学習を終え,学習したことを新聞にしていました。
 子ども達は,新聞の名前も工夫しながら新聞を作っていました。
画像2 画像2

今日のぴかそ〜11月28日

 今日のぴかそ
 頑張って掃除をしている子ども達を見て,うれしくなりました。
 協力して掃除をしている子,いろいろなところを寒くてもふいている子,落ち葉を集めている子と,それぞれに3つの玉を磨いています。
 おうちで,「今日はどの玉を一番磨いたの?」と聞いてみてくださると,子ども達の励みになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に〜11月28日

今日も元気に外遊びを楽しむ子ども達です。
昼休み,運動場には多くの子が出て,いろいろな遊びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな形にしようかな〜11月28日

6年生は,図工で人の動きを表現しようとしています。
今日は,腕や足,腰などをどう曲げようかと試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎがいっぱい5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業で,金属を加熱したり冷やしたりすると,体積が変化するかどうかについて学習しました。金属球が輪を通らないという結果から,金属球の体積が大きくなったことがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp