![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:159 総数:750945 |
学校祭文化の部 2日目![]() 学校祭文化の部 2日目 午前の部
11月8日(金)学校祭文化の部 2日目午前の部 高等部2年生は楽しかった修学旅行を振り返り、小学部6年生は音楽を奏でながらとても成長した姿で今までの感謝の気持ちを伝えた感動的な発表でした。高等部3年生は学校生活最後のステージで、残りの学校生活を協力し合い楽しむ事を伝えてくれました。ホールでは小学部3年生の元気な桃太郎の姿を見せてくれました。どの児童生徒にも、やりきった笑顔があふれていました。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部 作品展示
11月8日(金)学校祭文化の部 作品展示が中校舎会議室で終日行われています。修学旅行の振り返りや、舞台発表に関連した作品、時間をかけて取り組んできた制作など、各学部・学年の子どもたちの思いのあふれた作品展となっています。是非、ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部 一日目
たくさんの舞台発表が行われました。小学部5年生は「みんなのおいもカー」というタイトルで、舞台とフロアを使って発表し成長した姿を披露しました。また、高等部1年生は「花火」をテーマに様々な花火を表現しました。ブラックライトの効果ではなやかな花火があがりました。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部 一日目 午後の部
11月7日(木)学校祭「文化の部」一日目 午後の部の最初は児童生徒会の本部役員会で計画された「オンステージ東」です。自分たちでエントリーをし練習に励んできました。歌あり、ダンスありのステージで会場全体が笑顔と拍手に包まれました。次は大塚ふれあい太鼓「雷」さんによる和太鼓演奏です。一日目の締めくくりにふさわしい体育館に響きわたる力強い和太鼓の響きに、川や龍をイメージしながら聞き入っていました。明日は「文化の部」2日目です。多数の御来校をお待ちしています。
![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部 一日目 午前の部
11月7日(木)学校祭「文化の部」 一日目午前の部では体育館とホールに於いて小学部1・2年生、4年生、5年生、中学部、高等部1年生の発表がありました。毎日の学習や練習の成果を充分に発揮し、各学部・学年とも様々なメッセージを見る人たちに伝えてくれ、心が温かくなる発表、元気をもらえる発表に感動した午前の部となりました。
![]() ![]() ![]() 25年 学校祭文化の部 一日目(11月7日)
学校祭「文化の部」が始まりました。オープニングは、高等部生徒による和太鼓演奏です。練習をつんできた「宇治川太鼓」を息をあわせて元気に披露しました。児童生徒会による開会宣言と校長先生のあいさつでスタートしました。
![]() ![]() 人権擁護啓発ポスターコンクール 市長賞受賞
11月3日(日)に、「みやこめっせ」にて「京都ヒューマンフェスタ2013」が開催されました。そのオープニングセレモニーで、「25年度人権擁護啓発ポスターコンクール」の表彰式が行われました。本校から応募した、中学部3年生生徒の作品が市長賞に選ばれ、作品の披露とともに表彰されました。はにかみながら笑顔で受賞しました。おめでとうございます。
![]() ![]() 今日から新米です!![]() ![]() 給食では,今日から京都府産のコシヒカリの新米を使用しています。児童達には,お米のキャラクター”米たん”で,今日の新米を紹介しました。 冬においしい魚〜ぶり〜
10月31日の献立は,麦ごはん・牛乳・ぶりのしょうが煮・ほうれん草と白菜の土佐酢和え・ひじきの炒り煮でした。
ぶりは,捨てるところなく食べられる魚と言われ,身はさしみや照り焼きなどに。頭やあらは,あら炊き,かす汁,ぶり大根などの煮物になります。 給食では,しょうがをつかい,三温糖・醤油・料理酒で味付けをしました。しょうがも加わり,体のあたたまる献立でした。 ![]() ![]() |
|