京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:32
総数:818747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

児童会の募金活動 2日目

 朝の気温が0度近くまで下がった13日(金)は,児童会の募金活動2日目でした。
 この時期,朝の正門周辺は日も当たらず大変寒いのですが,子どもたちは昨日と同じようにあいさつ運動と募金活動をしてくれました。
 初日の昨日忘れていた子が今日持ってきてくれたのか,今日の方が大勢の子が募金をしてくれました。
 2日間の募金額合計は2万4355円でした。さっそく今日の内に「日本赤十字社」に送金させていただきました。子どもたちの善意が東日本大震災で被災し困っておられる方に早く届くとよいと思います。
 児童会の子どもたちは寒さの中頑張ってくれました。また,保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちは,図書館探偵団

 学校の図書館に行って,図書館地図を作りました。そして,本の分け方や並べ方を調べています。
 図書館の本は,0分類から9分類,そして,絵本の仲間に分けてあります。どんなふうに,並べてあるのかを見つけに行きました。
 その後は,見つけたことをみんなの前で,発表をしあいます。
 この学習を通じて,図書館には,いろいろな本があることが分かり,本に親しんでほしいです。
画像1
画像2

環境委員会の取組

 今日(12日)は木曜日でしたので,環境委員会がリサイクルに取り組んでいる牛乳パックやペットボトルのふた,乾電池,インクジェットプリンター用インクボトルなどの整理の日です。
 牛乳パックは,毎週,各クラスにあるの回収箱を計量し,クラスごとの回収量を記録しています。その他にも桂東PTAが回収に取り組んでいるアルミ缶も環境委員会が正門の回収箱から集積場に移してくれます。
 最近は保護者の皆さんや近隣の地域の皆さんにも知られるようになり,アルミ缶も牛乳パックもかなり集まるようになっています。しかも簡単に洗ったり,干して開いたりと回収方法も皆さん協力していただいています。
 今後とも児童・PTAの取組に,ご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

児童会が募金活動をしています。

 桂東小学校では児童会本部役員が中心となり,年末に募金活動をしています。今年も12日と13日の朝,「あいさつ運動」と「募金活動」を並行して行います。
 これまでも,災害や紛争発生時に医療・保健衛生分野を中心に緊急人道支援活動を展開しておられる「AMDA(アムダ)」や紛争・災害・病気などで苦しむ人を救うためあらゆる支援をしておられる「日本赤十字社」を中心に募金してきました。
 今年は「日本赤十字社」へ東日本大震災で被災された方への義援金として送らせていただく予定です。
 明日も予定しておりますので,保護者の皆様には,お子達と相談されご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

イチョウの木

画像1
1年生の教室の窓から見える,大きなイチョウの木。
子どもたちが,

「先生,イチョウの木がさみしくなったなぁ…。」

と,つぶやいていました。

11月には黄色く輝いていたイチョウの木も,今ではこんな姿に。
季節の移り変わりを感じますね。
画像2

人権作文集会

画像1
12月10日(火)、児童会を中心に人権作文集会をおこないました。各学年から1名ずつの代表が出て、自分のことをしっかり見つめて書いた作文の発表がありました。3年生は、代表の男子児童が「よいところをのばす」という題で発表してくれました。自分の良くない面をしっかり反省しながらも、そんな僕にもいいところがあるんだよ、そして桂東小学校のみんなが、「ぼくの学校・わたしの学校」といえるようにがんばっていこうと呼びかけました。3年生もしっかりしてきたなと、うれしく思っています。

チームで協力!ボールをつなげ!

画像1
画像2
体育科では,「エンドボール」を練習し,対戦しています。
歩かず,ボールをパスしてつなぎ,ゴールにいる人に渡せたらゴール!

チームごとに作戦をたて,練習し,めあてをもって頑張っています。

図書室のビフォー・アフター

 学校の図書室のビフォー・アフターが進んでいます。後は、椅子と机が新調されてほぼ完成となります。また、図書ボランティアさんたちの壁面飾りは、それ以上に雰囲気を豊かにしてくれています。季節に合った楽しいデザインは,読書することをより快いものにしてくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

大縄大会,頑張りました!

画像1
画像2
今日の昼休みに大縄大会がありました。
この日を楽しみに,一生懸命練習してきた子どもたちもたくさんいました。
チャレンジは2分を2回。

緊張して練習よりも跳べなかった!っという子どもたちもいましたが,寒空の下,がんばりました。明日お昼に結果発表があります。楽しみです。

おおなわ大会&ロング昼休み

 11日(水)は先週に続いて「ロング昼休み」で,その時間を使って運動委員会の「おおなわ大会」が開かれました。
 朝から北風が吹き,京都の冬らしく時雨れる天候でしたが,昼休みはきれいに晴れ,絶好のなわとび日和でした。
 このところどの学年,どのクラスも練習を重ねていました。「おおなわ大会」は,2分間×2回の時間で何回跳べたかを競います。前半は6年生が貫録を見せトップでしたが,後半と合わせた得点は明日発表されます。楽しみですね。
 その後も15分以上「ロング昼休み」になり,今日も大勢の子どもたちと先生方が運動場で汗を流しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp