京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:127
総数:362017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

入場行進 パフォーマンス

画像1画像2
ここ数年,朱雀第四小学校の運動会では,入場行進の途中に,本部前で各学年がパフォーマンスを行っています。もちろん今年度も,それぞれの学年で考えたパフォーマンスが披露される予定です。5年生もみんなで相談したものを現在練習中です。是非ともご覧ください。

朝会(2年生)

画像1画像2
 本校では,言語教育にも力を入れています。
 学年で,運動会に向けて,群読をしました。
 2年生の発表を聞いて,他の学年からも感想を言ったりや質問をしたりしました。
 全校の前でもしっかりと声を出して発表したり,感想や質問が言える活動を充実させています。

応援練習がんばっています!

画像1画像2
来週からの全校での応援練習に向けて,応援団の子どもたちが休み時間や放課後の時間を惜しむことなく,練習に励んでいます!
全校での応援練習では,応援団が1年生から6年生までコールや振り付けを教えることになっています。上手く教えることができるでしょうか。

☆発見☆

ひまわり農園の大根はベッピン大根を作るために袋入りの腐葉土にそのまま種をまいたものと,面白大根を作るために直接土に種をまきました。畑のほうにも肥料をあげて,土作りもしたのですが,今日のみずやりの時間に,高学年が次のことに気がつきました!!「袋のほうにまいた大根のほうが,土に直接種をまいた大根より大きくなってます。」
と,言うことは??と聞くと,「袋の土のほうが栄養がたくさんあったんだ!!」と言うことを発見しました。
 また,算数の時間では,積み上げられる形,積み上げられない形の学習を通して,高く積む活動をしました。学習したことを生かして,みんなそれぞれ工夫をしながら積み上げる活動を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

運動会の練習

画像1画像2
今日は5年生「ハードル走」の練習の様子です。
自分の歩幅にあったハードルを見つけて練習しています。用具準備の担当の人も,スムーズに動けるようになってきました。もっと速く走れるようにがんばります。

1年生に動物当番の仕事を教えています。(2年生)

画像1画像2
 これまで2年生が行なっていた動物当番を,今日から1年生に少しずつ教えています。
 動物ランドには現在,ウコッケイ・ウサギ・カメがいます。水やえさやり,掃除など,朝休みの短い時間にたくさんの世話をしています。1年生は,2年生や飼育委員会の5・6年生の世話の様子を,しっかり見ていました。
 後期からは,1年生が中心になって世話をします。これからも大切に育ててほしいと思います。

運動会の練習

画像1画像2
5年生は,運動会に向けて「騎馬戦」の練習を頑張っています。騎馬を組むことにも慣れてきました。各学級で作戦を考えたり,かけ声を考えたりして一生懸命取り組んでいます。

総合学習

画像1
 5年生は,総合学習で「身近な自然エネルギー」について学習しています。
 今日は,ペアガラスの役割を調べるために,模型を使って実験をしました。班ごとに役割を決めて,実験を進めました。次の時間は,「風」についての学習をします。

運動会の組体操練習(6年生)

画像1画像2
 6年生は,小学校生活最後の運動会に向けて,組体操を中心にがんばっています。1人技・2人技と,夏休み前からこれまで練習を続けてきました。
 今日からは,タワーの技に挑戦しました。下の担当は上の担当の友だちをしっかり支える気持ちで,上の担当は下で支えてくれる友だちを信じる気持ちで。タワーをつくっている人もそうでない人も,6年生全員の心がつながらないとタワーは完成しません。初日からタワーを立てることは難しかったです。
 運動会まであと少し。6年生全員で,すばらしい組体操になるようにがんばります。

避難訓練〜防犯〜

画像1画像2画像3
2校時に防犯の避難訓練が行われました。
避難経路,避難場所を放送でしっかり聞いて,落ち着いて避難することができました。
訓練の最後に校長先生からお話がありました。
自分の命を守るためには,普段から安全に気をつけて行動することが大切です。
今日の訓練を今後に生かしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp