![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:486056 |
2年 校区探検![]() ![]() ![]() お天気に恵まれ,楽しく活動ができました。 子どもたちは11か所の施設や商店などに分かれ,自分たちで考えた質問を上手にしていました。 探検後はグループごとにまとめを行い,11月の児童集会で全校生の前で発表をする予定にしています。 協力していただきました地域の皆さま,本当にありがとうございました。 秋に美味しい食べ物「きのこ」![]() ・味付けコッペパン ・牛乳 ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソテー でした。 秋といえば,「食欲の秋」ですね。 しかし,今日は秋というより冬のように肌寒い一日でした。 そんな日にはとろーりクリーミーなシチューが身体も心も温まり大変美味しかったです。 今日は,長野県産のしめじ,和歌山県産のしいたけを使用しました。きのこ類のうま味がよく出ており,北海道産のじゃがいもがホクホクしていました。 約800本の春巻です!![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・カレーあんかけごはんの具 ・春巻 でした。 今日は,手作りの春巻が登場しました。 まぐろフレーク・たけのこ・はるさめ・チーズを混ぜ合わせ,すりごま・料理酒・オイスターソース・しょうゆ・塩・ごま油で味付けして,春巻の皮で巻いていきました。 本校は児童数749人分と教職員が約50人分で合わせて,約800本の春巻を調理員心を込めて巻いていきました。 170度の温度でカリッと揚がった春巻は,中身がジューシーで大変美味しかったです。 子供たちにも大変好評でした。 運動会がんばりました!![]() 2年 「つないで どんどん」パート2![]() ![]() ![]() 迷路のような教室になり,とっても喜ぶ子どもたちでした。 放課後もこのままの状態で,翌日の朝も迷路のような教室を楽しみました。 2年 「つないで どんどん」パート1![]() ![]() ![]() 新聞紙を細く切って,工夫しながらつないでいきます。 上につるしてあるヒモや,教室の机やいすなどにつないでいきました。 子どもたちは夢中になって取り組んでいました。 京都市陸上競技記録会に参加しました!![]() ![]() 本日は平常授業!
本日は,平常授業です。
通常通り,安全に気を付けて 集団登校で登校してください。 今日は「とうふの四川風」![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とうふの四川風 ・ほうれん草ともやしのいためナムル でした。 「とうふの四川風」と,「マーボどうふ」何が違うの?という声がありました。 お店で食べると,お店ごとに味が違うことがあります。 給食では,子供たちに食べやすいように,辛さを控え工夫しています。 京都市の学校給食での違いは,両方とも豚肉を使用した料理ですが,とうふの四川風は,豚肉のスライス,マーボ豆腐には豚ひき肉を使います。 同じ豚肉でも,スライスしたものと,ひき肉上にしたものでは,食べた食感も違います。 また,味付はも異なります。 とうふの四川風は,トマトケチャップ・豆板醤・塩・しょうゆで味付けます。 マーボ豆腐は,赤みそ・さとう・料理酒・豆板醤・甜麺醤・塩・しょうゆ・コショウで味付けしています。 味付け・材料の切り方・使う食材が違うと,印象もずいぶんかわります。 五感を働かせて食べてくれていてうれしく思いました。 食育(りんご)1![]() ![]() ![]() はじめに,ミスりんごさんが青森県の日本及び世界のりんご集荷量やりんごの種類についてお話してくださいました。 みんな真剣に話に耳を傾けていました。 |
|