京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up5
昨日:164
総数:888022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育 男子 「ソフトボール」

体育の授業は、女子「柔道」、男子「ソフトボール」と種目が交替になりました。
1年生はキックベースボール形式で試合を、2年生は、グラブをはめて基本動作を行っていました。
投球や捕球を含めた動作やルールの飲み込みは女子より多少早いように感じました。
画像1
画像2
画像3

登校時、東門を開門

「登校時に車の出入りは危ない」というご意見をいただき、危険回避のため、登校時間帯は東門を開門し、車は東門からとしました。
学校東側から徒歩で通学する生徒にも少し近道になると思います。

交通量が激しい地域なので安全にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。
(電車通学も多いので「マナーを守る」ことも忘れずに)
画像1

3年音楽 「箏」の演奏

3年生の音楽では、器楽の実技で箏の演奏を学習しています。今日は「さくらさくら」の実技テストをしていました。角爪をはめてそれなりに上手に演奏していました。柱(じ)を動かして調弦もできるとのこと。
大陸から伝わったものを琴「きん」と呼び、それが日本で発展したものを箏「そう」というそうです。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「君は『最後の晩餐』を知っているか」

2年生の国語では、説明文を読みとる学習をしています。今日は、読みとった情報をメモ書きにして、筆者の着眼の仕方やその順序、論理の展開を確認していました。
ご家庭でも「最後の晩餐」の魅力を尋ねてみてください。
画像1
画像2
画像3

体育 女子「柔道」

体育の授業では女子の柔道が始まりました。準備運動から柔道の形になっています。
3年生は、柔道の学習も3年目で、「パァン」といい音で畳をはじきながら受け身をしていました。

画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

本校の保健教育についてお伝えする学校保健委員会をPTAの副会長・保健委員長・保健委員の皆様の出席のもと開催しました。
「う歯ゼロ(→虫歯に一度もかかっていない)が多い」のは本校の特徴ともいえるそうです。校内では、すり傷等のケガが、グランドよりも廊下や校舎まわりを走っていて…というケースが多いという報告も。
学校医の落合淳先生から「感染症について」のミニレクチャーをしていただきました。
画像1

3年進路懇談会

3年生は今日から進路懇談会が始まりました。11/20(水)からの期末テストを前に進路志望決定に向けて方向の確認やがんばりどころを懇談させていただきます。
授業でも緊張感が増してきています。
画像1

1年生 理科 「物質のすがた」

1年生の理科の授業では、溶解度と再結晶の学習をしていました。
ミョウバンの粉が再結晶して固まると、透明感のある大きな結晶に…
実験を通して、飽和水溶液、結晶、再結晶の理解は進んだでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年生技術・家庭科「水菜の栽培」

2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業において、水菜を栽培実習しました。
技術室において、完全無農薬で液肥を使用し、水耕栽培で育てました。
ポットのなかにお茶パックを入れ、そのなかにバーミキュライト(多孔質で非常に軽く、保水性・通気性です。)を入れてから8月末に種植えをしたものです。授業では、毎回「水菜の室内水耕栽培記録」を記入しました。
今日から10/31にかけて、容器ごと自宅に持ち帰ります。
水菜は安心して、食材として扱っていただけます。どのように調理するか、話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

体育「ソフトボール」

女子のソフトボールの学習も後半になりました。2年生の授業では試合形式で相手チームと対戦していました。
ピッチャーはストライクが入らないのに加え、バッターからの距離が近く危険も伴うので「なし」にして、ティーバッティングの形からプレー開始。
好プレーや珍プレーの連続で歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 冬期休業最終日
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp