京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:41
総数:565585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1画像2
5月8日の給食は,「ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・はるさめの中華風いため」でした。暑くなるこの時期に口当たりのよいはるさめを使用し,味つけもオイスターソースを使用して中華風の味にしました。国産の「きくらげ」を使用した具だくさんの新しい献立です。はるさめのツルツルした食感ときくらげのこりこりした食感を楽しんで食べていました。

★3年・連休絵日記★2013/05/07

画像1
★3年・連休絵日記★2013/05/07★ミ!
 四連休の課題として,絵日記をだしていました。
 どの子も楽しい4連休のようすを絵日記に記していました。

 ズバリ一文作文・四連休より

・おばあちゃんの家にいって,楽しかった四連休。
・スポッチャーにいとこといって,楽しかった四連休。
・ゲームをやりすぎて,おこられた四連休。
・ぬしまでさかなつりをして,楽しかった四連休。
・夜家族でDVDをかりにいって,こわかった四連休。
・野球のレクリエーションが楽しかった四連休。

 それぞれの思い出深い四連休が終わりました。

★3年・寿限無ダンス★2013/05/07

画像1
★3年・寿限無ダンス★2013/05/07★ミ!
 連休あけの学年合同寿限無ダンス!
 ポイントごとに発表してもらいながら学習をすすめました。
 楽しくのびのびとおどりました!
 1年生をむかえる会でも発表する予定です!

★3年・5月のグループ★2013/05/07

画像1
★3年・5月のグループ★2013/05/07★ミ!
 5月のグループ,クラスの仕事などを決めました。
 新しいグループでの給食です。
 どのグループになっても,
 なかよく! たのしく! かしこく!

★3年・たねまき★2013/05/07

画像1
★3年・たねまき★2013/05/07★ミ!
 たねをまきました!
 まいたたねは,次の5種類
-----------
 ヒマワリ
 ホウセンカ
 マリーゴールド
 オクラ
 大豆
-----------
 さて,それぞれのたねがどんな芽生えをみせてくれるのでしょうか?
 理科の学習,「植物をそだてよう」のはじまりです!

★3年・五月の生活目標★2013/05/07

画像1
★3年・五月の生活目標★2013/05/07★ミ!
 五月の生活目標は、
 礼ぎ正しいあいさつとていねいな返事をしよう
 です。

・家をでる時は、「いってきます」という。
・朝,人と出会ったら「おはようございます」という。
・何かしてもらったら,その場で「ありがとうございます」という。
・何かしてしまったら,その場で「ごめんなさい」という。
・よばれたら,すぐに「はい」と返事をする。
・食事の時は「いただきます」「ごちそうさま」はいう。
・人と別れるときは「さようなら」という。
・家に帰ったら「ただいま」という。

 「ポポポポ〜ン」
 「あいさつの魔法」を覚えていますか?
 ACジャパンによる挨拶の励行をうたった公共広告作品です。
 ちょうどキャンペーン期間中に東北地方太平洋沖地震がおこり,一般CMと差し替えられて頻繁に流されたものでした。
 登場するキャラクターは,こんにちワン・ありがとうウサギ・こんばんワニ・さよなライオン・おはよウナギ・いただきマウス・いってきまスカンク・ただいマンボウ・ごちそうさマウス・おやすみなサイなどでした。
 挨拶は楽しいこと,友達が増えるのはステキなことというメッセージを届けるための公共広告作品でした。

 「挨拶」の「挨」の字は,「心を開く」という意味。「拶」の字は,「近づく」という意味があるそうです。「挨拶」とは,「自分の方から心を開いて相手に近づく」というのが本来の意味のようです。
 まず,ぼくから,わたしから、自分自身から,挨拶をしていきましょう!


★3年・大成功!大発見!★2013/05/07

画像1
★3年・大成功!大発見!★2013/05/07★ミ!
 大成功!大発見!
 なんて自然はステキなんだろう!
 キャベツがずいぶん育ってきました。
 よ〜く観察すると・・・・
 おおっ! 大成功! 大発見!!
 さて,いったい何を大発見したのでしょう?

 うん十年前のことです。
 今回大発見したものを入手したくて,キャベツ畑に行ったことがあります。
 キャベツ畑に無断に立ち入るわけにはいかないので,農家の方にお願いしま
した。
★「すいません!ちょっとキャベツの葉をみせていただいていいですか?」
◇「ん??何すんねん?」
★「○○○○をさがしているのです。」
 すると、その農家の人は,突然声を荒げていいました。
◇「何いうてんねん!うっとこはな,そんな○○○○ がつくようなキャベツ作って
へんで!」
★「あ・・・そうですか・・・すいません」
 ひどく驚いてその場をはなれました。
 ○○○○○○○の乱舞がとても印象的なキャベツ畑だったのに・・・
 いろんなことを考えさせられた出来事でした。


つばさ 図工「牛乳パックで作ろう」

画像1画像2画像3
 図工で,生き物や乗り物など,自分の好きなものを,牛乳パックで作りました。
 生き物や乗り物,恐竜の図鑑を見せ,「何を作ろうか?」と問いかけると,「犬を作ります。」「恐竜を作ります。」などと発表していました。
 いざ作り始めると,みんな自分の大好きなものなので,黙々と一生懸命に作っていました。そして,それぞれ自分の納得した作品が出来上がり,みんな大満足でした。
 子供たちの作品は,職員室前の廊下に展示します。

  

保健委員会 手洗い実験をしました

画像1画像2
第2回目の保健委員会は、手洗い・うがいのポスター作りをしました。
その前に、実際に普段の手洗いではどんな風に汚れが落ちているのかを知るために、手洗い実験をしました。
ブラックライトに照らすと、手洗いで落ちていないところが光ります。
水だけではほとんど落ちず、石けんでていねいに洗っても、爪の周りなどに汚れが残ることがわかりました。
各ポスターは2階・3階の手洗い場に貼ってあります。見てくださいね。

★3年・家庭学習45分★2013/05/07

画像1
★3年・家庭学習45分★2013/05/07★ミ!
 美豆小学校では,家庭学習の時間を
 15分×学年とすすめています。
 3年生では,15分×3学年=45分。
 45分,家庭学習をしましょう!なのです。

 さて,この45分をどう使うか。
 おすすめは、次のプログラムです。
−−−−−−−−−−
 音読→→→5分
 漢字学習→10分
 計算練習→10分
 視写→→→10分
 ホームチャレンジ
    ノート→10分
−−−−−−−−−−
 もちろんこれらのことは,実際に学校で,みんなでやってみます。

 さぁ,楽しかった連休も終わりました!
 今日から,楽しい学校生活がはじまります!
 まなぶ子 まもる子 やさしい子
 なかよく! 楽しく! かしこく!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp