京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up24
昨日:51
総数:559932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

住んでみたいな こんな部屋〜7月19日

5年生が,図工で取り組んだ作品が教室前の廊下に展示されています。
作品を見ると一人ひとりの個性が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲を描こう〜7月19日

 5年2組では,雲を描いていました。
 パレットに白と青の絵の具を出し,まず青の絵の具を水で溶きました。このとき濃い薄いが残るように混ぜ,雲が鉛筆で描かれているのに気にせずに,画用紙の上から横方向に下まで塗っていきました。ある子は,「雲の上から塗っていいのですか。」と戸惑ったように質問していました。担任は「はい,そうですよ。」と返事を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習したことを使って2〜7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリルの問題を解いた後は自分で丸付けをしています。
こうすることで,自分の理解しきれていないところを知ることができるからです。

学習したことを使って1〜7月19日

これまでに学習したことをいかして,問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 とばしっこ競争

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では「なつ だいすき」という単元の学習をしています。
 今回は,水を使ってさまざまなあそびをしました。マヨネーズやケチャップの容器を使って,水をとばします。水をとばす力で旗を倒したり,地面に絵を描いたり…。
 「なつ」を感じることのできる活動となりました。

式はどう考えて作ったのかな〜7月18日

 3年生は,算数で「1個25円の卵100個の値段は何円ですか。」という問題を考えていました。式を書くのですが,どう考えてその式にしたのかという説明もノートに書いていました。式の意味を考えることがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−4.73=  〜7月18日

 4年生は,小数のたし算・ひき算の学習をしています。
 今日は,ひき算の筆算をしていました。5−4.73を筆算でするときには,5をどう考えてひき算をするといいのかを考えたりしながら,計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すすんでいます 新聞つくり〜7月18日

 2年生は,町たんけんで知ったことなどを新聞にまとめています。
 記事を分けあって書いたりしています。昨日見たときよりもだいぶ出来上がりに近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

えにっきをかこう〜7月18日

 1年生は,ひらがなの学習を終え,学習したことを生かして絵日記を書こうとしています。
 「先生,何を書くのですか。」「絵日記には自分のしたことを書いてくださいね。」というやり取りが聞こえてきました。どんな絵日記を書くのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンフレットが・・・〜7月18日

6年生は,総合的な学習でパンフレットをつくっています。
今日教室をのぞくと,パンフレットが完成に近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp