京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:33
総数:1334344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『サッカー部練習試合』

 午前中、2校(春日丘中・勧修中)をよんで練習試合をしていました。

 2校ともなかなかよいチームでした。
画像1
画像2
画像3

『第4回土曜学習』

 4回めの「土曜学習」が行われました。

 今日も多くの高校のオープンキャンパスが実施されているということで、予定されていた参加人数よりも随分少なかったようです。
 でも、やってきた人たちはボランティアの先生の力を借りながらしっかりと学習していました。
画像1
画像2
画像3

『全校学習』

 森口健司先生をお迎えしての「全校学習」が終了しました。

 今回も子ども値は本当によく頑張りました。
 あれほどの生徒が、自分の思いを自分の言葉で語れる学校はそうそうありません。

 この後、「PTAの文部科学大臣表彰受賞祝賀会」があって時間がありませんので、生徒の語る様子は明日以降に紹介します。

 一言、これだけは。
「生徒諸君、本当によくやりました。君たちはすごいわ!」
画像1
画像2

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「育てたい人間像」
 「校長先生、今日の話よかったよ!」12月3日の人権学活の最後に、放送で全校生徒に向けて話した内容を褒めてくれたのです。校長室に来たのは1年生の女子が2人。部活動の友達と一緒でした。「あなた、そんな言い方失礼でしょ!」もう一人がたしなめました。確かに、やや上から目線での発言ではあります。(笑)でも、率直に言って嬉しかったです。「ありがとう。それはよかった。」素直にそう返しました。
 別な場面で、今度は2年の男子とその話になりました。その生徒はマザー・テレサの話に心が響いたのだということです。先の子にも、どこがよかったのか訊いておけばよかったと思いました。
 3年前のこの時期にはマザー・テレサについて詳しく話をしました。その時も強く印象に残ったという生徒が何人かいてくれました。今の生徒たちにはできていないので、この際マザー・テレサについて触れておきたいと思います。
 ☆マザー・テレサ(1910〜1997)☆
 カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。カルカッタ(インド)で始まった貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められています。その活動が高く評価され、1079年、ノーベル平和賞を受賞しています。彼女の語録はたくさん残されていますが、最も有名なのが、先日の放送でも使った「愛の反対は、憎しみではなくて無関心です。」であります。また、以下の受賞式でのスピーチは全世界の人々の心を打ちました。「私は皆さんが考えておられるようなノーベル平和賞の受賞者には値しません。でも、誰からも見捨てられ、愛に飢え、死に瀕している世界のもっとも貧しい人々にかわって賞を受けました。私には、受賞の晩餐会は不要です。どうか、その費用を貧しい人たちのためにお使い下さい。私に与えられるのは祈りの場だけしかないのですから。」
 更に、授賞式後の記者とのやりとりも紹介しておきたい。
記 者:「世界平和のために、私たちのできることを教えて下さい。」
テレサ:「家に帰って、家族を大切にしてあげて下さい。」
 先日、ある高等学校の校長先生と話す機会がありました。本校の取組に強い関心を示されている方です。取組について色々と質問され、嬉しくそれに答えた後、最後の質問を受けました。「どんな生徒を育てたいのですか?」『待ってました!』とばかり、次のように答えました。「人から好かれる賢い人間です。」世の中に賢い人はたくさんいます。しかし、「いくら賢くても、あんな奴は…」と非難される人もいます。じゃあ、“人に好かれる…”とはどんな人物でしょうか。人の気持ち、とりわけ人の痛みが分かり、相手の立場や意識に立って判断や会話、行動の出来る人です。
 狭義の学力はもちろん大切です。しかし、それと同じくらいにこのことが大事だと思います。花山中学校では、教科学習と合わせて道徳学習や人権学習を通して心を耕し、「人から好かれる賢い人間」を育てていきたいと、今その目標を再認識しています。

『今週の生け花』

 昨日の夕刻、佳世ちゃんが来て校長室の花を生け替えてくれました。

 今日は、たくさんお客様がお見えになるので、ちょうどよいタイミングです。

 佳世ちゃん、ホントいつもアリガトね。
画像1
画像2

『森口健司先生講演会』のお知らせ

 今日の午後、下記のとおり「スダチの苗木」の作者で、徳島県の中学校教諭の森口健司先生を講師にお招きして講演会を行います。

 読み物資料「スダチの苗木」に込められた思いや子どもたちにどんな風に育ってほしいかなどを熱く語っていただきます。

 保護者・地域の皆さま方には、既に案内をさせて頂いておりますが、お時間がございましたらぜひお越し頂き、心の温かくなる時間を共有して下さい。

              記

1 日時  平成25年12月6日(金) 午後1時15分〜3時頃
2 場所  花山中学校体育館
3 内容  森口健司先生による講演 及び 生徒保護者による意見交流
画像1

『元気いっぱい』

 おはようございます!

 元気いっぱい、溌剌とした朝です。
 「ちゃんとしようウィーク」3日目、始業のチャイムが鳴る前に登校する生徒に声をかけます。「いそげー!」
 みんな、ちゃんと走ります。

 そんな当たり前のことに元気をもらえるのが教師であり、今の花山中です。

 今日は午後から、徳島からお客様をお迎えして全校学習があります。これも楽しみですね。さあ、今日も一日頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『秋冬野菜を味わう会』ラスト

 気分が高まっているのでしょうね。
 「校長先生、写真撮ってください!」私が通るとすぐにそんな声がかかります。

 最後に、久しぶりの「マカンコウサッポウ」をご覧ください。
 愉しんでいる雰囲気がよく伝わるかと思います。

 皆さん、勉強のときにはきちんと集中して取り組むんやで!
画像1
画像2

『秋冬野菜を味わう会』その6

 ぐるっと一回りして校長室へ帰ってきたら、頭や服に煙の臭いが沁み付いていました。
 
 こんな思い出が、実はいちばん忘れられないんですよね。
 楽しそうで、本当によい光景でした。
画像1
画像2
画像3

『秋冬野菜を味わう会』その5

 とてもよい天気で暖かい中行われました。

 日焼けした人がいたのではないかと思うくらいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp