京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:23
総数:644416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

6年 朝の練習

画像1画像2画像3
朝の練習は6年生がリードして頑張っています。

体操や10分間走など決められた運動を
毎朝行うことで,心も体も鍛えられていくことでしょう。

10分間走も自分のめあてをもって取り組んでほしいと思います。

3年生:国語『気になる記号』

「気になる記号」の学習のまとめとして,一人ずつ報告する文章を書きました。自分の調べた記号,調べたきっかけや調べ方・わかったことを文章にし,最後に感想でまとめます。文章中にも記号をかき,説明を加えながら相手に伝わるように書きまとめました。
表紙をつけ,これから友だちと読み合いをする予定です。

画像1画像2画像3

1年生 音読発表会を終えて

 国語で「おむすびころりん」の音読発表会が終わりました。いつもに比べ音読に熱心に取り組みました。登場人物の気持ちを考えながら,声の調子も考えて読めるようになりました。音読に取り組んだのは,5月の連休明けです。けれども,毎日音読練習に取り組むことで,力がついてきましたね。こんなに,上達するなんてすばらしいことですね!
 また,こんなに長いお話ですが,2組では暗唱できた人が5人もいました。これもすばらしいことですね。
 この調子で,「おおきな かぶ」のお話もがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

合唱部 素敵な歌声で

画像1画像2
 火曜日の放課後は,音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。ソプラノやアルトに分かれて歌声を響かせながら,課題曲の練習に取り組みました。

 夏休みにはNHK合唱コンクールもあります。練習の成果を力いっぱい発揮してほしいです☆

園芸委員会 7月の活動です!

画像1画像2画像3
 7月の園芸委員会では,夏休みの計画を立てたり、花壇の手入れをしたりしました。夏休みも当番として,学校の花壇の水やりに取り組みます。また,花壇の雑草をていねいに抜いたり,プランターの花を入れ替えたりしました。

 前項のみんなが気持ちよく過ごすことができるよう,園芸の面から力いっぱい取り組んでいきたいです!

陸上部 暑さに負けず!

画像1画像2画像3
 毎週火曜日の練習は,6年生だけで取り組んでいます。今回は校外に出てランニングをしました。

 気温もずいぶん高くなり,汗をいっぱいかいてがんばっています。夏に努力したぶんが,秋の涼しくなった時の記録の伸びにつながります。「自分に負けない!」を合言葉にがんばる子どもたち。自分の目標に向かって努力を続けていきたいです。

 また,初めと終わりのストレッチには特に念入りに取り組みます。疲れを少しでも次の日に持ち越さないようにするのも,選手としてとても大切なことですね。

 一生懸命がんばるこどもたちです。声からも応援よろしくお願いします☆

ソフトボール部の練習風景

画像1
画像2
画像3
今日はキャッチボールの練習を15分ほどしました。
ボールの投げ方やグローブの使い方を確認しながら練習をしています。その後にはゴロを捕る練習をしました。低い姿勢でとることを意識しています。
次にノックをしました。しっかりと姿勢を低くして,ボールをとることができてきています。
最後にバッティングをしました。しっかりと球を見て,バットをふる練習をしています。

1年生  かたつむりっておもしろいね!

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業で,教室で飼っているかたつむりを観察することにしました。「ぼく,こわくて触れないよ。」「私,気持ち悪くていや。」なんていう声が上がっていたのですが,グループにかたつむりを渡すと,まるでペットのように触ること触ること!苦手だった人も「触れるようになったよ。」と大喜び!下敷きに水の線を描き,その上をうごくかたつむりを観察したり,鉛筆の上に乗せてくるりと回転させて落ちるか確かめてみたりしました。
 とても楽しい時間を過ごしました。

6年 委員会活動  保健安全委員会

画像1
保健安全委員会は保健室の当番はもちろんのこと
校内の安全などにも気を配ってくれています。

この日は,校内で安全に気をつけて歩いたり遊んだりしてほしい場所などを
もう一度各クラスで確認してもらえるように
ポスター作りに取り組んでいました。


6年 委員会活動  図書委員会

画像1
図書室での休み時間の貸し出しや返却の仕事は
図書委員会のみなさんがしてくれています。

常時活動だけではなく
全校のみなさんが本を好きになってくれるように
読み聞かせ会を開催してくれる予定です。

この日は,読み聞かせの練習に取り組んでいました。

いろいろな場面で高学年の活躍が期待されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp