![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:644287 |
5年 桃山発表会の練習がんばっています!
今年の5年生は、合奏・合唱「ジョイフルコンサート」をします。
ようやく形ができてきました。 みんなに楽しんでもらおうと、まんがのテーマ曲から民謡まで幅広い 選曲をしました。 舞台を華やかにするために、看板作りも始めました。 ![]() ![]() 1年生 桃山発表会の練習![]() ![]() ![]() 3年図工:ほってすって![]() ![]() ![]() 色々な球根があるね![]() ![]() ![]() 3年体育:走り幅跳び![]() ![]() 3年国語:修飾語
国語では修飾語の学習をしています。
まず,教科書を読みながら修飾語の確認です。音読の姿勢や声の大きさもきちんとそろっていて素晴らしいです。 確認を終えたあとは,「いつ」「どんな」「だれに」など文の意味をよりわかりやすくする働きのある言葉を見つけたり,選んだりしながらプリントを使って練習問題をしました。一人で文章を書くときも,より詳しく様子が表せるように修飾語を正しく,たくさん使えるようになるといいですね。 ![]() ![]() 3年図工:出来上がった作品たち![]() ![]() ![]() 体育では・・・
パスゲームの授業では,だんだんパスが上手になってきています。今日は,ロープをはって初めてコートを作りました。ポイントをさがすのに,手間取って1時間の半分ぐらいかかってしまいました。それでも,コートができると本格的に見えて大喜びの子ども達でした。次回から,試合をしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生 参観・懇談会ありがとうございました
5時間目は,「見えないってどんなこと」という人権に関わる授業を参観していただきました。実際に道を作り,アイマスクをつける人と案内する人に分かれ,歩きました。2回目なので,案内する人の誘導に重きをおいて,ことばかけに気をつけました。でも,やっぱりこわかったようです。ことばかけの難しさを実感した子ども達です。この後,地域にある視覚障害者のための設備について話し合いました。もし視覚障害者の方に出会ったら,子ども達にできることをしてほしいと思います。懇談会にもお忙しいなか出席していただきまして,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 4年音楽:サンバのリズムに挑戦
4年生では,日本のお祭りの音楽を鑑賞・和太鼓を経験した後,世界のお祭りの音楽を鑑賞しました。そのなかでも「サンバ」を取り上げ,リズム楽器を使ってサンバのリズムに挑戦しています。
アゴゴー・シェーカー・フロアートム(代用の小太鼓です)の3種類を順に回して練習しています。特にアゴゴーのリズムは難しく,拍に合わせるのに苦労していますが「おどれサンバ」という元気のよい曲を歌いながら楽しく練習を進めています。早くもリズムをつかみ,上手に演奏できるようになった人もいます♪ ![]() ![]() |
|