![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:18 総数:172504 |
12月の朝会 〜後期前半終了 冬休みも「チャレンジ」で〜![]() ![]() ![]() 後期前半の終了です。 朝会では,みんなの目標である「チャレンジ」について,振り返ってみま した。 チ : 力を合わせてがんばる子 ヤ : やさしく思いやりのある子 レ : 練習を続ける子 ン : 運動大好き,元気な子 ジ : 自分から学び行動する子 校長先生から12月の人権月間にちなんで, 「チャレンジする6年生のよいとこ見つけ」のお話がありました。 ・登校の時に1年生の手をつないで一緒に来てくれる6年生 ・大なわ大会に向けて,縦割りグループの練習をリードする6年生 ・学芸会でたくさんのセリフを覚え,堂々と演じ切った6年生 ・金管バンドでドラムをがんばる6年生 ・100冊読書を達成した6年生 ・平和ポスターで素晴らしい賞をもらった6年生 etc いろいろなところで,「チャレンジ」の花が咲いています。 6年生とその他の学年の子どもたち合計14名が,100冊読書を 12月までに達成しましたので,校長先生から賞状をもらいました。 その他,冬休みを迎えるにあたって, ・健康で安全な暮らしとともに,お家のお手伝いを進んでしましょう。 ・100冊読書に向けての家庭読書や家庭学習にも頑張ってほしいと お話が続きました。 クリスマスプレゼントやお年玉と冬休みは,金品をたくさんいただく ことがありますが,いただいたものを大切にしてほしいものです。 1月7日(火)の学習開始日には元気に登校できるよう,健康で安全 な冬休みを過ごしてください。 町別子ども会と集団下校をしました。![]() ![]() もうすぐ楽しい冬休みです。 冬休みを楽しく安全に過ごすために,「町別子ども会」を行いました。 それぞれの町の地域委員さんにも参加いただき,学習や生活の仕方,遊び方や安全などをみんなで確認していきました。 この日は町ごとに,集団下校をしました。 登校下校の時の歩き方や,交通安全に気をつけるところなどを確かめました。 しゃめんちちゃん完成![]() ![]() 〜6年生〜 6年生が休み時間や放課後の時間を使って しゃめんちちゃん(児童会のマスコット)作りをコツコツと進めていました。 しゃめんちちゃんの着ぐるみを作って, 行事に参加させたいという, この校舎との思い出を残すという目的のためです。 完成したこの日,休み時間に学校を歩いて回ると, 行く先々で,みんなが寄ってきたり,声をかけたりしてくれました。 大なわ大会![]() 〜スポーツ集会〜 今年のスポーツ集会は,さよなら校舎の取り組みとして, 運動場での大なわ大会となりました。 ともだちグループごとに, 8の字のとび方で,2分間にとべた回数を競いました。 2回挑戦し,とんだ回数の合計がグループの得点となります。 大なわ大会の練習や本番を通して, 一段とグループの交流が深まりました。 〜結果発表〜 【1位】 レインボーメジロ 139回 【2位】 カラフルしゃめんち 96回 ほかほかまぶろ 96回 1,2年生 生活科 ダイコンをしゅうかくしよう![]() ![]() ![]() 地域の方が,畑のダイコンを収穫してもいいよ,とお知らせ下さいました。 「やったあ。」と大喜びの1,2年生。さっそく出かけました。 国語で学習した「おおきなかぶ」のお話を思い出し、 「うんとこしょ,どっこいしょ。」とかけ声をかけながらぬきました。 大人の足くらいの太さのダイコンもあり,みんなびっくりしていました。 「ダイコン,おもいなあ。」 しっかりかかえて学校まで持ち帰りました。 20日のもちつき大会のお雑煮に使わせていただきます。 ありがとうございます。 校舎建設委員会 お披露目会部会![]() ![]() ![]() 来年の2月15日(土)に予定しています,新校舎お披露目会に向けた話し合いがありました。 お披露目会の内容や,タイムスケジュールなどを話し合いました。 当日は,子どもたちの合奏やPTAコーラスも計画されています。 また,校舎内の見学も予定しています。 新しい八瀬小学校を保護者や地域の皆様に見ていただける日まで,もう少しです。 ゲストティーチャー2
12月17日(火)
12月16日(月)2・3校時 2年生のしめ縄作りのご指導で,地域の方々3名にお越しいただき ました。 ご指導いただいた地域の方は,子どものころ,年末になると親の手 伝いでしめ縄を作っていたそうです。 それで今でもお正月のしめ飾りは,自家製のご家庭もあるそうです。 ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャ−1
12月17日(火)
12月13日(金) 2校時 6年生社会科の授業で地域のゲストティーチャ−をお招きしました。 内容は,戦時中の学校生活や家庭生活,地域のようすなどお話いた だきました。 食事に困ったこと,八瀬でも敵の飛行機から機銃掃射を受けたこと など,教えていただきました。それでも,戦時中の子どもたちは,八 瀬の野山を駆け回り,遊んでいたそうです。 いつの時代も子どもは 子ども…。 ![]() ![]() 2年生 生活科 しめなわ作り![]() ![]() 12月16日(月)田んぼで育てた稲わらを使って,しめなわを 作りました。 地域の方が3名,ご指導に来ていただきました。 なわをなうのは,初めての2年生。 はじめはなかなかうまくいきませんでしたが,地域の方々に教え ていただき,少しずつうまくできるようになりました。 最後は先生に紅白の水引で稲穂をつけていただいて仕上げてもら いました。 すてきなしめかざりができあがりました。 お家に飾って,お正月を迎える準備ができそうです。 【さよなら校舎】 校舎を大切に![]() 「新校舎もいいけど,今の校舎もいい。」 新しい校舎の話をすると,必ずと言っていいほど,6年生からこ のような声が出ます。 本校管理用務員が,いつも校舎のあちらこちらをきれいにしてい ます。この画像は,玄関の緑のマットがバラバラになりそうなとこ ろを糸で縫って補強していました。 現在の校舎は,このように教職員も子どもたちもみんなが大切に 使ってます。だからこそ,6年生から「今の校舎もいい」という声 があがるのでしょうね。 新校舎も大切に,きれいに使っていきましょう。 |
|