京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:39
総数:954713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

12月12日(木) 算数「ものと人の数」

画像1
同じ単位に置き換えて考える問題に挑戦しました。

絵や図を書いて分かりやすく説明できました。

12月12日(木) 国語「カルタ作り」

冬のカルタを作っています。

班でカルタ大会をするので同じ札を一人10枚作っています。

同じカルタが10セットできる予定です。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月11日(水) 体育「マットあそび」 その2

長くつなげたマットで連続して回ったり,幅を細く区切ったマットで

まっすぐ回ったりしました。

幅が狭くて高くした(跳び箱を1段入れてます)では,緊張気味で練習していました。

うまくできると並んで待っている友達が大拍手をして喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月11日(水) 体育「マットあそび」 その1

よこまわり・まえまわり・うしろまわりの練習をしています。

友達の技がうまくできているかどうかチェックしあってカードに記録しています。
画像1
画像2
画像3

run! RUN!! ラン!!!

画像1
画像2
 体育の学習でジョギングをしています。
 心拍数をはかり,体力の向上をねらっています。

6年★文集作り

画像1
画像2
画像3
卒業文集の作文を書いています。

大変ですが,何度も直しをしながら仕上げていきます。

6年図工★版画に取り組んでます!

下絵を描き終わり,版木に写しました。

線彫りと面彫りを組み合わせるので

掘る線と残す線の区別をしっかりしています。
画像1

6年 てこの働き

画像1
てこの原理を使って
実際にくぎ抜きで,くぎをぬいています。

身近にはてこの原理を使ったものがたくさんありますね。

理科 地層実験

地層がどのようにできているのか実験しています。
砂にじゃりなどを混ぜた土を流して実験しています。
画像1

3校交流会

画像1画像2
松陽小学校で3校(松陽小,樫原中,本校)交流会がありました。

先月の音楽フェスティバルの様子を映像で紹介したり,

中学生の素敵な歌を聴いたりしました。

そのあとは,グループに分かれて、待ちに待った「クレープづくり」。

みんなで協力して生地をつくり,熱くなったホットプレートに気をつけながら

一人ずつ焼きました。ミカンやバナナをトッピング,仕上げに生クリームとチョコを

たっぷりかけて,できあがり。

とってもおいしかった?? 楽しかった交流でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp