京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:28
総数:650439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

6年のページ  木版画

12月12日(木)

 朝から2組が図工室に入って,木版画を彫りはじめていました。

 今年のテーマが世界遺産なので,子どもたちが選んだ景色や建物は,なかなか複雑で細かく彫らなければなりません。
 
 ゆっくり慎重に彫刻刀を動かしていました。
画像1
画像2

5年のページ  クリスマスソング

12月12日(木)

 合同音楽のはじめに,みんなでクリスマスソングをリコーダーで練習しました。

 みんながよく知っている曲で,今月に入って街中で聞こえてくるメロディーなので,子どもたちも楽しく乗って演奏していました。
画像1

1年のページ 公開授業(授業研究会)がありました

12月11日(水)

 今日は,1年2組の5校時の国語の授業を,多くの先生方に公開する研究授業がありました。少し長くなった授業でしたが,子どもたちは最後までがんばって取り組んでくれました。
 授業には,本校の先生だけでなく,教育委員会の先生方も10名以上参観されました。
 また,授業後,大阪教育大学名誉教授の竹田契一先生の講演や,先生方の授業力向上のための研修会も行われました。
画像1
画像2

今日の給食

12月11日(水)

 「ごはん」「さんまのかば焼き風」
 
 「関東煮」「黒大豆」「牛乳」

 魚を食べよう!

 魚には,血や筋肉をつくる「たんぱく質」や骨や歯をつくる「カルシウム」などが多く含まれています。
 また,さばやさんま,いわしなどの背の青い魚には,血液の流れをよくする「EPA(エイコサペンタエン酸)や脳のはたらきをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)などの資質が多くふくまれています。

 お詫び:今日の給食のアップが大変遅れました。申し訳ありませんでした。
画像1

2年のページ 視覚障害について学びました

12月11日(水)

 先週に引き続いて,京都府視覚障害者協会の松永信也さんにおいでいただき,2年生の子どもたちが視覚障害者の困りについて,疑似体験をしながら学び考えました。

 全盲の松永氏は,2年生の子どもたちにも理解できるように,目の見えないことでの困りを話していただきました。

 お話の後,実際にアイマスクをして歩行体験をしました。

 子どもたちにとって,とても貴重な体験学習になりました。

 松永さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  発達障害について学びました

12月11日(水)

 昨日12/10(火)に総合学習の一環として,発達障害について学びました。

 ゲストティーチャーに,発達障害の親の会「たんぽぽ」の代表茶木先生ら3人の方をお招きして,発達障害について理解を深めました。
 子どもたちは,疑似体験をしながら,障害を理解し,みんなで認め支え合うことの大切さを学びました。

 その様子が,本日の京都新聞に大きく掲載されています。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 栗陵中学校 部活動体験

12月11日(水)

 先週の12/6(金)午後から,6年生が栗陵中学校に行きました。

 中学校の部活動体験をするためです。小学校の部活動と違って,本格的な練習を取り入れている活動です。
 6年生にとってはあこがれの部活動です。

 なつかしい先輩に会って話をしたり,自分の入りたいと思っている部活動の練習に参加して楽しいひとときを過ごしました。
 
 早く中学校に行きたい気分になったようです。

 *HPでの紹介が遅れてすみません。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動のページ 野外活動クラブでキャンドル作り

12月10日(火)

 前回に続いて,野外活動クラブでオリジナルキャンドルを作りました。

 今日は,クリスマスツリー型のキャンドル作りに挑戦しました。

 溶かしたロウを冷やしながらホイップすると,雪のようなロウに変身します。

 そして,土台のクリスマスツリー型のキャンドルにつけて完成です。

 
画像1
画像2
画像3

5年のページ もののとけ方実験

12月10日(火)

 一定量の水に,食塩はどのぐらい溶けるんだろう?

 今日は,理科室で実際に食塩を溶かして実験しました。

 予想どおりになったかな?それとも??
画像1
画像2
画像3

今日の給食

12月10日(火)

 「ミルクコッペパン」「きのこのクリームシチュー」

 「ひじきのソティ」「牛乳」

 海そうを食べよう!
 海そうには,骨や歯をつくる「カルシウム」や血液のもとになる「鉄」,おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」などが,多くふくまれています。

 給食には,「ひじき」「こんぶ」「わかめ」「のり」「もずく」「くきわかめ」などが使われています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/26 冬季休業 部活動卓球全市交流会1日目
12/27 冬季休業 部活動卓球全市交流会2日目
12/28 年末学校閉鎖日
12/29 年末学校閉鎖日
12/30 年末学校閉鎖日
12/31 大晦日 年末学校閉鎖日
1/1 元旦 年始休業(学校閉鎖日)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp