![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:38 総数:560485 |
人の動くを・・・〜12月6日
6年生は,図工で人の動きを表現しようとしています。
2組の子ども達も作品つくりに取り組んでいます。 見ていると,腕の角度や曲がり具合を見て作っているなあと感心させられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石をもっと強くするには・・・〜12月6日
5年生は,理科で電磁石のはたらきについて学習しています。
今日の1組では,「電磁石をもっと強くするにはどうしたらよいかを考えよう」という課題で学習しました。予想を話し合い,グループで実験方法について話し合っていました。このように,まず,予想をたて。そして,予想を確かめるために実験方法を考え,最後に実験をして予想どおりかどうかを確かめる。この順番で考えていくことが科学的思考力を高めるのに役立つのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形と四角形〜12月6日
2年生は,三角形と四角形の学習をしています。
今日は,自分でいろいろな三角形と四角形をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属はどのようにあたたまっていくのだろう〜12月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1組は,前時に立てた予想通りか,金属の棒の中央を熱したときと金属の板の端を熱したときの熱の伝わり方を確かめていました。 ちがいのちがい 2![]() ![]() ![]() ![]() ちがいのちがい 1〜12月5日
6年生は,「ちがいのちがい」というテーマでみんなで考えました。
ある事柄について,あってもよいちがい・どちらともいえない・あってはいけないちがいのどれに当てはまるのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番近い国について・・・〜12月5日
4年生は,日本から一番近い国について,地図などを使って考えていました。子ども達が結構知っていることが多くてびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お隣の国ではどういうのかな 2
あいさつのあと,動物の鳴き声についても知り,大きな声で言っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() お隣の国ではどういうのかな 1 〜12月5日![]() ![]() 「こんにちは」は,韓国・朝鮮では「アンニョンハセヨ」と言うことを知り,みんなで,「アンニョンハセヨ」と元気よく言っていました。 ![]() ![]() となりの国について学ぼう 2![]() ![]() ![]() ![]() |
|